日本酒の未来を切り開くナオライの挑戦
近年、日本の酒業界は大きな転換期を迎えています。後継者不足や経営の厳しさなど、さまざまな課題が多くの酒蔵を困難に陥れています。そんな中、ナオライ株式会社は、日本酒文化の再生に取り組む新たなプロジェクトを立ち上げました。
新たな酒造所「能登浄溜所」の設立
ナオライは、2024年10月に石川県・中能登町に「NOTO Naorai株式会社」を設立し、2025年4月には「能登浄溜所」を開所する予定です。この新しい拠点では、特許技術「低温浄溜®」を用いて培った大分県産日本酒をベースにした第三の和酒「浄酎-JOCHU-」の製造を行います。これは、地域の地酒を用いた新しい日本酒の文化を育むための重要な一歩となります。
クラウドファンディング実施
このプロジェクトのスタートとして、ナオライは2025年9月16日からクラウドファンディングを開始します。集まった資金は、能登浄溜所の設備整備や地域づくりに利用され、地元の特産品や観光資源の活性化にも寄与することを目指しています。
ナオライが目指すのは、単なる新商品開発にとどまらず、災害からの復興や文化継承を通じて、地域の持続可能な発展を実現することです。これまで地点失われてきた酒蔵文化を再生するために、「浄酎-JOCHU-」が牽引役となることを期待しています。
浄酎-JOCHU-の魅力
「浄酎-JOCHU-」は、高いアルコール度数(41度)ながら、穏やかで豊かな風味を持つ新しい酒です。精製にあたっては、日本酒の特性を最大限に活かす低温での蒸留を採用しており、その結果、まろやかな味わいと香りをお楽しみいただけます。さらに、長期保存にも適しているため、将来的には海外市場への進出も計画されています。
地域との共生
ナオライの新たな試みは、地域の酒蔵と連携して行われます。鳥屋酒造との提携により、能登地域に根ざした酒造りが実現し、新たな雇用を生み出します。また、観光振興にも力を入れ、「浄酎」を使用した酒蔵ツーリズムを展開し、地域ブランディングを強化します。
自然と伝統を未来に
能登の豊かな自然環境と、誇り高い伝統的技術が育んだ「浄酎」。この新しい和の蒸留酒は、地域の宝として未来につなげていきます。ナオライは、地域活性化に寄与するために、勇気ある一歩を踏み出します。
今後、クラウドファンディングや地域のイベントを通じて、このプロジェクトにぜひ参加してみてください。能登から生まれる新しい酒の魅力を皆様にお届けします。
お問い合わせ
詳しい情報や参加方法については、プロジェクトページをご覧いただくか、直接ナオライまでお問い合わせください。私たちの挑戦をご支援いただけると幸いです。