2023年11月16日、日本のストリートダンスの第一人者であるマシーン原田氏が、ニューヨーク・マンハッタンで開催された「Breaking HALL OF FAME」表彰式で、日本人初のBreaking殿堂入りを果たしました。この歴史的な瞬間は、彼がいかに日本のダンスシーンに貢献してきたかを示すものであり、今後の日本のブレイキングシーンにも大きな影響を与えることでしょう。
Breakingは1970年代にニューヨークで生まれ、以来、HIP HOP文化の核と位置づけられてきました。この賞は、BreakingやHIP HOPカルチャーにおいて長く貢献してきた人々への敬意を表するために設立され、2021年からスタートしました。今年で5回目の受賞となり、過去には多くのレジェンドたちが名を連ねてきました。
マシーン原田氏は、ブレイキンだけでなく、ストリートダンス全体の普及に努めてきた実績が評価され、特にニューヨーク州議会からも表彰を受けるという名誉に輝きました。彼は、1983年にブレイキンに出会い、94年には日本初のストリートダンスフリーペーパーを創刊、さらに数々のダンスイベントを立ち上げることで日本におけるダンスコンテンツの基盤を築きました。
今回の受賞を受けて、マシーン原田氏は、「42年間夢中でブレイキンを続けてきたが、まさかニューヨークでこのような賞を受けるとは思ってもみませんでした。これを機に、多くの若いダンサーたちがブレイキンに興味を持ち、挑戦してほしい」とコメントしました。彼の言葉には、日本のシーンの発展への強い期待が込められています。
表彰式には、歴代のレジェンドたちが集まり、マシーン原田氏の偉業を称えました。中でも1984年公開の映画「Breakin'」に出演した「TURBO」ことBOOGALOO SHRIMP氏も受賞者の一人であり、マシーン原田氏が受賞したことで日本におけるブレイキンのブランド価値もさらに高まるでしょう。
彼の活動は、ダンスに留まらず、教育や地域振興にも繋がっています。若い世代の原動力となるため、様々なワークショップやイベントを通じて、次世代のダンサーたちに多くの刺激を与え続けています。今後も彼の動きに注目し、さらなる活躍を見逃せません。
この快挙は、ただの個人の成功に留まることなく、日本のブレイキンについての認識を高め、多くの人々を刺激することになるでしょう。マシーン原田氏は、61歳という年齢にもかかわらず、ダンスシーンでの第一線での活躍を続けており、これからも多くの人々に夢を与え続けることでしょう。彼のストリートダンスへの情熱と奉仕精神は、これからの世代に引き継がれていくに違いありません。
公式サイトやYouTubeチャンネルでも、彼の活動やダンスシーンについての情報が発信されており、興味のある方はぜひチェックしてみてください。期
待が高まる2024年のパリオリンピックでのブレイキンの採用とともに、マシーン原田氏の今後の動向から目が離せません。