仁和寺でのドローンによる床下点検実証
文化遺産を守るための新たな取り組みとして、仁和寺にて株式会社Liberawareと株式会社山田商会ホールディングの協力の下、最先端のドローン技術を活用した床下点検の実証が行われました。この実施は、日本の自然災害に対するレジリエンスを強化し、文化財の維持管理の効率化を目的としています。
自然災害対策と文化財管理の重要性
自然災害の多い日本において、寺院や歴史的な建物の保全は特に重要です。「長く使い続ける」ことが求められるため、定期的な点検とメンテナンスが必要不可欠です。特に床下や屋根裏などアクセスが難しい部分は、点検が常に課題とされてきました。そこで、株式会社Liberawareが開発した「IBIS2」という小型ドローンを使用し、床下の点検が行われました。
実証の概要
実証地点は、世界遺産である仁和寺の白書院の床下で、床面積は約196㎡。ドローンによる点検では、床下及び天井裏の点検を各1時間で実施し、実施の効果を検証しました。特に、設計士による仕様策定と宮大工の点検/修繕業務の両方でドローンが有用であることが確認され、特に点検の事前確認作業が飛躍的に効率化されました。
重要な実証結果
- - 効率的な点検: 従来、屋根裏の初期確認作業に約4人で3日を要していたものが、ドローンを利用することで半日程度に短縮されました。
- - データの重要性: ドローンによる点検の結果は、後の修繕計画や状況確認などに役立てられ、文化財の保全に向けた新たな手段として期待されています。
仁和寺の取り組み
仁和寺では、文化財の保全だけでなく、新たな価値の創造にも努めています。例えば、オンライン特別サイト「御室デジタルミュージアムオンライン」の制作や、宿泊施設としての活用など、後世に文化を伝承するための取り組みも行っています。今回のドローン点検によって、効率的な業務が実現されることで、さらなる文化の保存や新たな文化財の創出に寄与することが期待されています。
山田商会HDのコメント
120年の歴史を持つ山田商会は、今回のLiberawareとの実証を通じて、点検業務の安全性と効率性を共に向上させることができたと述べています。文化財をデジタル化することで、災害に対する備えも進むと期待されています。
結語
今回の実証が示すように、最新の技術を活用することで、文化財の維持管理は一層効率化されることでしょう。これにより、古くから大切にされてきた文化的財産がさらに未来へと続いていくことを多くの人々が期待しています。各地域の寺院も、これからの技術を取り入れ、持続可能な文化財の維持管理を行っていくことが求められます。