もしもFES2025 ステージ「ペットとの避難について考える」が代々木公園で実施
2025年8月30日と31日の2日間、代々木公園のイベント広場で「もしもFES2025」が開催されました。このイベントでは、特に「ペットとの避難を考える」ステージが注目され、歌手の
伍代夏子氏がアンバサダーとして登壇し、ペットと同室避難の重要性について語りました。
伍代夏子氏の想いとプロジェクト発足の背景
伍代氏は、災害時に人間とペットが一緒に避難できる環境を整えるための「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」を2023年7月に立ち上げた背景を詳細に説明しました。彼女が被災地で目の当たりにしたのは、避難所にペットを連れて行けない飼い主たちの苦悩でした。災害発生時に避難所に連れて行くことができず、ペットを外に残したまま自分だけ避難した結果、悲劇的な状況に直面した方々の話を聞いたことが、彼女の活動を推進する原動力となったのです。
「同室避難が可能になることが当たり前の世の中にしていくために、行政や民間企業の協力が必要です。ペットを愛する皆さんに、予防接種やクレートトレーニング、避難グッズの準備を促進することが重要です」と語る伍代氏。彼女は、少しでも快適に避難生活を送るためのルール作りも提案し、動物嫌いの人やアレルギーを持つ人との共存も意識する必要性を訴えました。
渋谷区の取り組みと同室避難の拡充
同イベントに参加した渋谷区副区長の
杉浦小枝氏は、動物専門学校と協定を結び、プロの手を借りてペットが快適に過ごせる避難場所の整備に取り組んでいることを説明しました。ただし、同室避難を希望する人々の声を受け止めるためには、人間の避難所の拡大も必要で、行政だけでは限界があると強調しました。民間企業との協力を促すことで、希望が見えてくると期待を寄せました。
教育を通じた意識の啓発
加えて、
どろだんご氏はペットを飼うことが当事者である子供たちにとっても重要な準備になると語り、ワークショップを通じて様々な視点を持ってもらう意義を話しました。非常時の備蓄について、例えば、在宅で避難生活を送る可能性を考え、食糧や備蓄品を準備しておくことが重要であると強調しました。
人に優しいプロジェクトへの期待
伍代氏は、「避難訓練を実施することで課題を把握し、パニックにならないようにしたい」と話し、実際の体験を重視する意義を強調しました。彼女の目指すのは、ペットも家族の一員として理解を得られる社会であり、反対にペットを苦手とする方にも配慮することで、優しい社会を構築していきたいという願いです。
動物愛護週間に関連するイベント
最後に、近づく動物愛護週間に合わせて、
「Wan Dream Garden」というイベントも発表されました。保護犬や保護猫を迎える選択肢を考えることがテーマで、トークショーやふれあい会、展示などが行われる予定です。来場者は多様な切り口からペットとの生活を考える機会を得られます。
このように、命を守るための避難の意義は、ペットを持つ全ての人々にとって、非常に重要なテーマであることが改めて浮き彫りになりました。これからも、伍代夏子氏の活動に注目し、同室避難が当たり前になる社会を共に目指していきたいものです。