伝統芸能に触れよう!こども狂言ワークショップ
日本の伝統芸能の一つである狂言。それは650年以上の歴史を誇り、歌舞伎や文楽と並び称される存在です。しかし、学校で習ったり、話を聞いたりしても、実際に狂言を体験したことがある方は少ないのではないでしょうか。特にお子様には、学びと成長の場としてこのワークショップがオススメです。
横浜能楽堂の特別な4日間
横浜能楽堂では、毎年夏休みに「こども狂言ワークショップ~入門編~」を開催しています。今年は横浜市戸塚区にある「さくらプラザ」での実施となります。このワークショップでは、教科書にも取り上げられている狂言「柿山伏」を鑑賞し、能楽師から直接教えを受けることができます。
観る
まずは、8月2日(土)に開催される「こども狂言堂」を体験します。この公演では、狂言の名門・山本東次郎家による「柿山伏」と「居杭」の2曲を解説付きで鑑賞できます。理解を深めるための貴重な機会となるでしょう。
- - 日時: 2025年8月2日(土)14時開演(13時開場)
- - 会場: 横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザホール
- - 曲目: 「柿山伏」、「居杭」
体験する
その後、2日間にわたり狂言の動きを体験します。足運びや扇の使い方、さらには謡(うたい)を学ぶことができ、ただの見学にとどまらない、実践的な内容となっています。特に、お辞儀の仕方などの礼儀作法も丁寧に指導されるので、心の成長にもつながることでしょう。
- - 日時: 2025年8月4日(月)・5日(火)・6日(水)各日13時~15時
- - 講師: 山本則重、山本則秀(能楽師狂言方大蔵流)
- - 会場: 横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザリハーサル室
将来への一歩
入門編を修了した後には、希望者を対象に「こども狂言ワークショップ~卒業編~」も用意されています。このプログラムではさらに本格的な稽古を受けられ、発表会「横浜こども狂言会」で成果を披露するチャンスもあります。狂言の装束を身に着け、古典曲を演じることができる特別な体験を楽しむことができます。
参加方法
この特別な体験に興味を持った方はぜひ参加を検討してみてください。対象が小学1年生から中学3年生までとなっており、参加費は2,000円(公演鑑賞料を含む)です。なお、定員は20名で申込多数の場合は抽選が行われます。
- - 申し込み方法: 横浜能楽堂のホームページ内「お知らせ」の募集案内からお申し込み
- - 受付期間: 2025年5月7日(水)11時~7月4日(金)17時
この夏、特別な4日間を通して、奥深い狂言の世界に触れてみませんか?