新しいボカロ文化の未来を切り開く「VOCALOID FAN-ding」
2025年11月25日、ヤマハ株式会社と株式会社CAMPFIREが共同で、「VOCALOID FAN-ding」という全く新しいクラウドファンディングサービスを開始します。このサービスは、ボカロに“なりたい”と思う人々を積極的に支援するもので、音声合成技術「VOCALOID」を駆使したキャラクターのボイスバンク化を目的としています。これにより、より多くの夢を持つクリエイターやファンが自分自身のアートや音楽の表現を実現するための一助となるでしょう。
「VOCALOID」とは、ヤマハが2003年に開発した歌声合成技術で、歌詞とメロディーを入力することにより、楽曲のボーカルを自動で生成することができます。これまでにも多くのボカロP(ボカロプロデューサー)が自らの楽曲を創作し、関連イベントも数多く開催されてきました。ボカロ文化は、ファンやクリエイターの支えにより、今や大きなコミュニティへと成長しています。
「VOCALOID FAN-ding」の特徴
「VOCALOID FAN-ding」は、ボカロ化を目指すキャラクターIP事業者とボカロファンとをつなぐための新たなプラットフォームです。ボカロ制作に必要な資金調達や制作作業、返礼品の製造・発送までを一貫してサポートする内容です。これにより、ボカロになりたいという願いを持つキャラクターたちが、具体的にボカロとしてのデビューを果たすことができる環境が整うのです。
第一弾の挑戦者たち
このサービスの第一弾として、『足立レイ』、『紡乃世詞音』、『あかつきるき』の3つのキャラクターが選ばれています。それぞれのキャラクターは独特な魅力を持ち、ボカロ化が期待されています。
- - 足立レイ:等身大のヒューマノイドロボットで、100%人工の合成音声を使用しています。既に歌唱用のUTAU音源や音声読み上げ用ソフトも展開され、自らの音声での表現が可能です。
- - 紡乃世詞音:明るい16歳の少女キャラクターで、音声専門コンテンツレーベルから誕生しました。毎月配信されるWebラジオのホストでもあり、多くのファンに愛されています。
- - あかつきるき:歌を中心に活動するVsingerクリエイターで、様々なクリエイティブ活動を展開。次世代アーティストとしての注目が集まっています。
これらのキャラクターたちは、ボカロとして新たな音楽の可能性を開くための挑戦者として活動します。ファンと共にその夢を実現することが期待されます。
まとめ
「VOCALOID FAN-ding」の導入は、ボカロ文化のさらなる発展に寄与するものです。ファン同士のつながりを促進し、さまざまなクリエイターが自らの夢を実現する手助けをすることで、ボカロというジャンルを新たなステージへと引き上げることでしょう。
特設サイトは
こちら。ぜひご覧になって、ボカロと共に新しい音楽の壁を打ち破りましょう!