諏訪敦×山田五郎の対談
2025-09-26 12:15:24

WHAT MUSEUMで諏訪敦と山田五郎による特別トークイベント開催

WHAT MUSEUMで特別トークイベントが開催



2025年10月13日(月・祝)、東京都品川区に位置する現代アートと建築のミュージアム「WHAT MUSEUM」にて、画家の諏訪敦と評論家の山田五郎が登壇する特別なトークイベントが行われます。このイベントは、現在開催中の展覧会「諏訪敦|きみはうつくしい」に絡んだプログラムとして位置付けられています。

展覧会の背景



「諏訪敦|きみはうつくしい」は、約3年ぶりに開催される大規模な個展で、諏訪敦の新作をふんだんに取り入れた展覧会です。静物画や肖像画を中心に約80点の作品が展示され、彼の制作活動の変遷を多角的に紹介しています。

今回のトークイベントでは、山田五郎をゲストに迎え、最新作「汀にて」を基に、展覧会の深い魅力を掘り下げていきます。

「汀にて」の精神的背景



諏訪敦は美術だけでなく、歴史学や民俗学、さらには臨床医学の要素も取り入れ、絵画を通じてさまざまなテーマを探求してきました。彼のリサーチプロジェクト型の絵画制作が高く評価される中、コロナ禍による取材制約と母親の介護という個人的な経験が、彼の創作活動にどのように影響を与えたかを語ってくれるでしょう。「人間を描きたい気持ちが徐々に失われていった」という彼の言葉は、まさにこのような日々を反映しています。

最新作「汀にて」は、アトリエに眠っていた古い骨格標本やプラスター、外壁充填材を組み合わせて人型を作成し、その姿を描いた作品です。この作品を通じて、作家が生と死というテーマをどのように見つめ、表現したのかを観客は直接体験することができます。

山田五郎の視点



一方で山田五郎も、2024年に自身の病の公表をして以来、治療を続けながらも精力的に活動しています。彼は「芸術文化は人類が抱えてきた悲しみや痛みの集積」とし、これまで画家が描いてきた亡き人々の姿や、最新作に込められた喪失の感情をどのように読み解くのか、非常に興味深い視点を提供してくれるでしょう。

生と死というテーマを通じて、二人のアーティストの視線が、作品が時間を超えてどう残されていくのかという問いへと繋がります。彼らには「蒐集家」としての共通点もあり、社会的な繋がりが薄れている現代において、人々が生涯をかけて蒐集してきたものたちはどこへ向かうのか。この深淵な対話がどのような結論を導くのか、期待が高まります。

開催概要



この特別トークイベントは、10月13日(月・祝)の15:00から16:00まで行われます。参加は無料ですが、別途入場料が必要となりますのでご注意ください。また、定員は40名と限られているため、事前申し込みが必須です。

日 時: 2025年10月13日(月・祝)15:00〜16:00
登壇者: 山田五郎、諏訪敦、宮本武典(モデレーター)
場 所: WHAT MUSEUM(東京都品川区東品川2-6-10寺田倉庫G号)
主 催: WHAT MUSEUM
* 参加費: 無料(別途入場料が必要、詳細は公式サイトにてご確認ください)

情報の発信地である「WHAT MUSEUM」で、アートの真髄に迫るこの貴重な機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 山田五郎 諏訪敦 WHAT MUSEUM

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。