アニメーションワークショップ
2025-09-29 12:54:48

台北芸術大学アニメーション学科と100studioの共同ワークショップ実施報告

台北芸術大学アニメーション学科と100studioの共同ワークショップ実施報告



デジタルアニメーションスタジオ・100studio(運営:株式会社HIKE)は、2023年8月27日から29日まで、台北芸術大学アニメーション学科にて「産学連携ワークショップ」を成功裏に開催しました。このワークショップを通じて、参加学生は実践的なスキルを身につけるとともに、日本のアニメーション文化に直接触れる貴重な機会を得ることができました。

ワークショップの背景



近年、日本のアニメーションに対する関心が世界中で高まっています。それに伴い、台北芸術大学アニメーション学科は、実際にアニメーション制作に携わっているアニメーターを招くことで、学生たちに国際的な教育環境を提供したいと考えていました。そのニーズに応える形で、2022年に「100studio Taipei」を設立した100studioが協力し、ワークショップ開催に至りました。

ワークショップの目的



この取り組みには、大学での教育だけでは得られない「現場視点」を持った学びが込められています。具体的には、学生たちが国際的な競争力を高めるために、実践的なスキルを習得することを目指しています。さらに、日本アニメの文化と台北芸術大学との教育交流を通じて、アニメ業界を志す若者たちの成長を後押しします。

ワークショップの概要



ワークショップは、台北芸術大学アニメーション学科内で行われ、講師には100studioの高井宏暢がオンラインで参加。翻訳・通訳は李 堉菱が務め、学生たちに質の高い学びを提供しました。講座では、「アニメの基本」「人間の動きによる走りの表現」「自作キャラの走りを素材にした自由作品作り」といったテーマが取り上げられました。

講師紹介



高井宏暢


1988年からアニメ制作に従事し、『天空戦記シュラト』や『機動警察パトレイバー』など数多くの作品に関与。20年以上にわたりアニメーション学院で後進を指導してきた経験を持ち、現在は100studioでの動きや彩色修正に取り組んでいます。

李 堉菱


台北芸術大学アニメーション学科の卒業生で、現在は「100studio Taipei」にて制作進行を担当。現地と日本の架け橋の役割を果たしています。

参加学生の声


参加した学生たちは、リアルなアニメ制作環境に身を置くことで学びを深めました。「アニメーションの描き方やタイムシートの使い方を学び、自分の改善点が明確になりました」とのコメントや、「高井先生の解説がわかりやすく、アニメーターとしての憧れがさらに強まりました」といった声が寄せられています。

今後の展望


今後、100studioは9月から1月、2月から6月の2回に分けてワークショップを継続して開催し、より多くの学生に実務経験を提供する予定です。「100studio Taipei」の人材を育成し、アニメ業界の未来を担うクリエイターの成長を支援していきます。

100studioとは


100studioは、「アニメーションを通じて人の心を豊かにする」をスローガンに、2021年に設立されたスタジオです。アニメーション映像の企画・制作を行い、様々なプロジェクトに取り組んでいます。最新の制作実績としては、2024年公開の劇場アニメ『数分間のエールを』や、2025年放送予定の『中禅寺先生物怪講義録』などが挙げられます。

会社情報


株式会社HIKEは、アニメ、マンガ、ゲーム、舞台などIPを中心としたコンテンツを提供するエンターテインメントカンパニーです。グローバルにIPの価値を広めるために、常に新しい挑戦を続けています。公式サイトもぜひチェックしてください。

公式サイト: 100studio | HIKE


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: アニメーション 100studio 台北芸術大学

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。