エニワンプロジェクトの取り組みについて
エニワンプロジェクトは、東京都練馬区を拠点に活動する非営利型一般社団法人で、難病や障がいを抱える方々とそれを支える人々とのつながりを深めるための新しいページ「つながる活動パートナー」を2025年9月4日に開設しました。このプロジェクトは、孤立を防ぎ、互いに支え合う社会を築くことを目的としており、当事者たちが安心して暮らせるよう、さまざまな支援団体や個人活動を紹介しています。
難病や障がいを抱えるプレッシャー
病気や障がいを抱えることは多くの人にとって不安や孤独に導かれる体験です。診断が下された瞬間、家族は日常が崩れ去るのを目の当たりにし、そのショックから抜け出すことが困難になります。周囲の人たちも、どう接してよいかを迷い、距離を置いてしまうことが少なくありませんが、そのために患者や家族はますます孤立感を抱えることになります。
しかし、少しのきっかけで「病気を抱えながらも明るく生きられる」ことに気づくことがあります。エニワンプロジェクトは、そのきっかけを提供しようとしています。
信頼できる情報の重要性
現在、SNSやインターネットを通じて、誰もが情報を発信できる時代です。しかしながら、情報が溢れる中で、その信憑性を見極めることが難しく、特に体力的にも精神的にも疲れ切っている患者やその家族にとっては、大きな負担になることがあります。エニワンプロジェクトは、患者や家族が安心してつながれる場所を設けるため、支援団体や個人を紹介するページを設立しました。
このページを通じて、様々な情報やサポートが受け取れる場所を確保し、同じような境遇の人々と出会える機会を提供します。病や障がいを抱えながらも、活動を続ける仲間を見つけることで、心の支えともなります。
さまざまな支援活動の紹介
現在の「つながる活動パートナー」には、エニワンプロジェクト代表理事の狐崎友希をはじめ、さまざまな支援団体や個人が参加しています。狐崎は自身も難病に苦しむ当事者として、患者会などでの代表を務め、患者やその家族のための様々な取り組みを行っています。また、ヨガインストラクターとして、障がいを持つ方でも安心して参加できるヨガクラスを開いており、精神的な癒しを提供しています。
紹介されている団体や活動には、一般財団法人日本患者支援財団や株式会社ピアハーモニー、M-N Smileなどが含まれ、さまざまな視点からの支援が受けられます。これにより、患者や家族が自分のペースで行動できるきっかけを得られるでしょう。
つながりの力
エニワンプロジェクトの理念は「かわいそう」ではなく「お互いさま」です。互いの存在を認め合い、共に支え合うことで、偏見をなくし、誰もが安心して生きられる社会を実現したいと考えています。活動に参加することが、患者や家族自身のQOL(生活の質)を向上させるだけでなく、応援する側にも良い影響を与えると信じています。
結論
新たに開設された「つながる活動パートナー」は、ただ情報を提供するだけでなく、患者、家族、支援者が共に支え合い、つながりを深める場となることを目指しています。今後もエニワンプロジェクトは、多くの人々と協力し、より良い社会を築くために活動を続けていきます。
エニワンプロジェクトの取り組みや、関心のある支援団体の方々のご参加をお待ちしています。