生物多様性イベント
2025-07-16 10:34:45

オンラインで学ぶ生物多様性!夏休み自由研究に最適なイベント

生物多様性を学ぶ絶好のチャンス!



夏休みの自由研究に最適なオンラインイベントが、2025年7月30日(水曜日)に開催されます。地域の生活環境と生き物のつながりを考えるこのイベントは、パルシステム連合会が主催し、10時から11時30分まで行われます。講師には、中島淳さんを迎え、生物多様性の重要性について気軽に学ぶことができます。

イベント概要


このイベントの正式な名称は「Thanks Earth!~地球のために今できるアクション 生物多様性ってなあに?~生きものと私たちのくらし~」です。主に小学校高学年以上を対象としており、誰でも無料で参加できるため、多くの人にこの機会を利用してもらいたいですね。

参加はZoomミーティングを通じて行われるため、自宅から手軽に参加できます。また、定員は500人と限られていますが、オンラインならではの気軽さで、多くの方にアクセスしてもらえればと思います。申込は7月25日(金)17:00までに行ってください。アーカイブ視聴希望者も事前に申し込みが必要です。

講師プロフィール


中島淳さんは、九州大学総合研究博物館の協力研究員であり、日本魚類学会の自然保護委員でもあります。彼は淡水生物や湿地生態系の専門家として、日々生き物の魅力をSNSで発信しています。「オイカワ丸」の名義で数多くの写真を公開し、フォロワー数は約5万人にも達しています。水環境の保全についての理解を深めるために、彼の知識は非常に貴重です。

生物多様性の大切さ


今回のイベントでは、生物多様性の重要性について分かりやすく解説されます。生物多様性とは、地球上のすべての生物がどれほど多様であるかを示す概念であり、それが私たちの生活とどのように関連しているのかを知るきっかけとなります。自然環境がどのように私たちの生活に影響を与えるのか、そしてその環境を守るために私たちが何を成すべきかを一緒に考えます。

生物多様性を守ることは、未来の地球を守ることに直結しています。私たち一人ひとりがその重要性を理解し、日常的に生態系の保全に配慮する素晴らしいチャンスです。「自分にできることは何か」を考えるヒントを、このイベントで見つけてみてはいかがでしょうか。

環境保全の取り組み


パルシステムは2023年に「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」の実現を目指す環境・エネルギー政策を策定し、積極的に環境問題に対しての活動を行っています。今年4月には「パルシステムネイチャーポジティブ宣言」を発表し、地球温暖化防止と生物多様性保全の取り組みを強化しています。

2025年に向けて、「Thanks Earth!」をテーマにしたさまざまなアクションも展開される予定です。清掃活動や食品ロス削減を促進するなど、身近にできることから始めていく姿勢が大切です。

まとめ


生物多様性についての理解を深めるためのオンラインイベントに参加し、この夏休みを有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか。多くの人が参加し、環境について考える会話が生まれることを期待しています。是非、この機会に申し込んでみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 生物多様性 パルシステム 中島淳

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。