サステナブル契約締結
2025-04-11 15:34:45

アルバルク東京と東洋製罐グループが環境保護の新たな一歩、サステナブルパートナー契約締結

アルバルク東京と東洋製罐グループがサステナブルパートナー契約を締結



先日、東洋製罐グループホールディングス株式会社とトヨタアルバルク東京株式会社は、重要なサステナブルパッケージパートナー契約を結びました。この契約は、2025年秋にオープン予定の「TOYOTA ARENA TOKYO」で、持続可能な環境づくりに向けた取り組みを行うことを目的としています。特に、アリーナ内で使用される飲料や食品用の容器を通じてリサイクルを推進し、『ごみを出さないアリーナ』の実現を目指しています。

契約締結の背景と目的



今回の契約締結は、2022-23シーズンから始まったSDGsパートナー契約を基にしたものです。この取り組みにより、リサイクル可能な飲料用アルミカップや紙コップを導入しています。また、国内初となる「Re-CUP WASHER」を用いて、持続可能なアリーナ運営のための検証が行われ、既にアリーナ内での紙コップのリサイクル率は23.9%から38.1%に向上しています。新たには2024-25シーズンから、食品用紙カップの回収実験も進められています。

FFカップの世界初採用



このアリーナでは、東罐興業が開発した「FF(Film Forming)カップ」が世界で初めて導入されます。このカップは、従来のものとは異なり内面を保護する方法に革新があり、汁物や油物にも対応可能です。使い終わった後のフィルム剥がしが容易な設計により、廃棄物が減少しリサイクルが容易になります。これにより、従来の食品用紙カップに比べ、リサイクルが実現可能な部分が増え、再生紙コップとして再利用できる道が開かれます。

リサイクルステーションのプロデュース



また、リサイクルステーションの設計についても、東洋製罐グループとアルバルク東京共同で進めています。リサイクルを促進するためには、来場者が捨てやすく、回収業者も扱いやすいデザインが求められます。そのため、包材の購入から提供、回収、リサイクルに至るまで詳細な協議が行われてきました。

FFカップの実証実験



「FFカップ」に関しては、2025年に行われるアルバルク東京対琉球ゴールデンキングス戦で実証実験が行われました。この結果、480個中171個が回収され、35.6%という高い回収率が達成されました。さらに、同年の千葉ジェッツ戦では回収場所を増やし、より多くのカップが回収されました。

目指すは「CUP to CUP」



今後、東洋製罐グループは紙コップの洗浄と回収を進め、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化していきます。これにより、来場者が自ら洗浄した紙コップを再生するという、特別なサステナブルな体験を提供します。

代表者のコメント



両社の社長はそれぞれ、持続可能な環境を目指す意義を強調しています。東洋製罐グループの大塚社長は、使用済みの容器を単なるごみではなく資源として捉えていると述べ、アリーナでの取り組みが社会全体の意識を変えることに寄与すると確認しました。一方、アルバルク東京の林社長は、それまでの責任活動が持続可能性というテーマにおいて重要な役割を果たすとし、新しい取り組みを通じてリサイクル意識の向上に努める意気込みを示しています。

まとめ



この契約締結は、地域のスポーツイベントが環境保護と持続可能性のための模範となり得ることを示す象徴的なステップです。両社が共同で進める様々な取り組みが、未来の社会に向けた新しい資源循環社会の形成に貢献することでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

関連リンク

サードペディア百科事典: 東洋製罐 アルバルク東京 TOYOTA ARENA

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。