2025年10月13日に閉幕した大阪・関西万博で、八尾市が展開した「とにかく触る博」が大盛況を収めました。このイベントは、約5万2千人が足を運び、来場者にものづくりの新しい魅力を余すところなく伝えました。八尾市は今回の万博では唯一の自治体として参加し、多くの企業とともに市の技術力をアピールしました。
八尾市は、3000社を超える中小製造企業が集まる地域で、ものづくりが盛んな場所として知られています。この地域を代表する企業として、錦城護謨株式会社が名を連ねています。彼らは家電製品のゴム部品製造において高い国内シェアを誇り、品質の高い素材を使用した製品の展示を行いました。
「とにかく触る博」では、透明度の高いシリコーンゴムによる「ラバーダイヤ」や、和紙とゴムを融合させた「和紙リコーン」といったユニークな展示が行われ、来場者はその新しい素材に触れながら、感性を刺激される体験をしました。実際に多くの来場者からは、アクセサリーなどへの応用に期待する声が寄せられました。物を触って楽しむことで、素材の魅力や新たな価値を再発見する貴重な機会となったのです。
ご覧いただけると、展示の内側には八尾という文字とともに魅力的な什器が配置され、見る者の目を引く工夫が施されています。さらに、錦城護謨のブースではワークショップも開催され、ゴムの端材を活用したミサンガづくりが行われました。子供たちや大人たちが一緒になって楽しめる内容だったため、多世代が集まり、ものづくりを体験できる場となりました。
八尾市の取り組みだけでなく、出展企業の13社が力を合わせて本イベントを盛り上げたことも印象的です。これにより、出展者は互いの製品を紹介し合うことで、地域全体の活気が生まれる結果となりました。特に、錦城護謨のブースは周囲の企業と協力し、力強い一体感のある展示を実現しました。
また、この成功は八尾市で開催されているオープンファクトリーイベント「FactorISM(ファクトリズム)」の延長でもあります。このイベントは、地域のものづくりを一般の方々に広めることを目的としており、工場見学やワークショップが毎年行われています。ここで培われたネットワークが、今回の「とにかく触る博」にも良い影響を与えています。
「FactorISM 2025」は、さらに多くの人々に八尾市の魅力を伝える絶好の機会です。特に、今回のイベントに参加した企業は、地域のものづくりを盛り上げるために自社の製品を紹介するだけでなく、他社のブースも訪れ、お互いを刺激し合う関係性を築いています。こうした取り組みが、地域全体の活性化に寄与しているのです。
Futureの「ファクトリズム」イベントでは、錦城護謨が自社の製品を使った限定ワークショップも用意しており、日常生活ではなかなか見ることのできない製造現場の見学も可能です。参加希望者には事前予約が必要ですが、工場見学やワークショップは貴重な体験として多くの人々に受け入れられています。これからも八尾市のものづくりの魅力が広まっていくことでしょう。
このように、八尾市は技術力の結集したところです。後世に残すべき製造業の魅力を、体験を通じて多くの人と共有し、未来に向けて連携していく様子は地域の振興にとっても大きな意味を持ちます。