防災月間と子ども食堂
2025-09-29 11:50:30

ファミリーマートで防災月間を通じた子ども食堂の開催

ファミリーマートでの防災月間イベント



昨年に続き、ファミリーマートが公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとタッグを組み、令和5年9月26日、東京都足立区のファミリーマート本木東町店にて特別な防災ワークショップを開催しました。タイトルは「ファミマこども食堂+セーブ・ザ・チルドレン」。

この取り組みは、防災月間である9月に子どもたちの防災意識を啓発するためのものです。最近の自然災害の増加により、特にこどもたちが心の準備を整える重要性が高まっている中、家庭だけでなく、地域社会での教育も不可欠です。

防災教育が必要な理由


日本全国で起こる自然災害に備えることは、今や必要不可欠です。実際、調査によれば、保護者の約4割が「子どもの防災意識が低い」と感じていることが明らかになっています。さらに、2024年に実際に発生した能登半島地震の経験をした子どもたちからも、「もっと備える必要がある」との声があがっているのが現状です。

このような背景を受けて、「ファミマこども食堂」は、子どもたちが主体的に防災について考え、行動する機会を提供することを目的としています。ワークショップでは、ただ知識を学ぶのではなく、実際の体験を通じて「生きる力」を育むことに重点が置かれています。

新聞紙を使った防災ワークショップ


イベント当日は、近隣に住む家族を含む14名のお子様が参加しました。最初に、セーブ・ザ・チルドレンのスタッフと共に非常用持ち出し袋の内容を確認し、一つひとつの道具について学ぶ時間を持ちました。この時、こどもたちは「これは何に使うんだろう?」と興味を持ちながら道具を手に取り、家族の安全を守るための知識を深めました。

次に、身近な物を使って工夫する体験として、「新聞紙でお椀を作る」というアクティビティが用意されました。出来上がったお椀には、ファミリーマートの人気商品「ファミチキ」が盛り付けられ、災害時でも美味しい食事が可能であることを体感しました。子どもたちは笑顔で、楽しみながらこの新しい体験に没頭していました。

仕事体験と交流の時間


防災ワークショップの後は、ファミリーマートのお仕事体験が行われ、一人ひとりがレジ前に立ち、「ピッ!」というバーコードを読む音に歓声が上がりました。普段見ることのできない店舗の裏側を探検したり、商品の補充を手伝ったことで、リアルな体験がこどもたちに新鮮な驚きをもたらしました。

最後には、イートインスペースでのお食事会が行われ、参加した皆さんで和やかに会話を交わしながら、楽しい時間を共にしました。「今日は何が一番楽しかった?」といった話題で盛り上がり、互いに楽しい思い出を共有しました。

参加者の声


このイベントに参加した親子からは、以下のような感想が寄せられました。
  • - 「防災のワークショップで自分が何を持っていくべきか一生懸命考えていたのが印象的でした。また参加したいです。」
  • - 「体験を通じて楽しく学ぶことができ、家族全員が満足できました!」
  • - 「普段の買い物がさらに楽しく感じられ、次回の企画もとても楽しみにしています。」

このように、ファミリーマートとセーブ・ザ・チルドレンのコラボは、単なる防災対策を超え、地域の子どもたちの意識を高める素晴らしい機会となりました。今後もこのような取り組みが広がることに期待したいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 子ども食堂 セーブ・ザ・チルドレン

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。