長崎初の「IBIS2」を使用した下水道点検デモの模様
2025年10月16日、長崎市の西部下水処理場において、狭小空間点検ドローン「IBIS2」を使用したデモ飛行が行われました。この取り組みは、株式会社Liberawareと九電ドローンサービス株式会社が協力し、長崎市上下水道局と管路協長崎県部会の支援を受け実施されたものです。当日は約30名の関係者が参加し、「IBIS2」による新しい点検手法の実效性を確認しました。
「IBIS2」の概要
「IBIS2」は、特に「狭くて、暗くて、危険な」環境での点検業務に焦点を当てたドローンで、屋内空間での運用に最適化されています。サイズは194mm×198.5mm、高さ58mm、重さ243g(バッテリー込)とコンパクトで、狭小空間での安定した飛行と鮮明な映像撮影が可能です。これにより、従来の方法では難しかった部分の点検が実現します。
デモ飛行の目的
このデモの主目的は、下水道管の内部点検における「IBIS2」の有効性と安全性を確認することです。具体的には、下水道管内に人が立ち入ることなく、飛行検証や映像検証を実施し、3つの観点から安全性を検証しました。また、この下水道管は深さ13mに位置し、複数の中間スラブがあるため、特に慎重な運用が求められました。
安全なオペレーションの実現
デモでは、専用籠と電波中継器を事前に設置し、「IBIS2」が安全に離発着できる環境を整えました。参加者からは、ドローンを用いた調査によって、極めて狭い空間でも安全に点検が可能であることが確認され、広範囲の網羅的なスクリーニング調査においても有効であるとのコメントが寄せられました。特に、設置した外部アンテナを使うことで人が立ち入る必要がある場面を最小限に抑える運用方法が評価されました。
デモの成果
今回のデモにより、「IBIS2」が撮影した映像を基にした点群データを活用した3Dモデルの作成ができ、管路内の詳細確認が可能であることが実証されました。技術の進展に伴い、今後もさらなる効率化が期待されます。
参加者の感想
参加者の一人は、ドローンによる調査が従来の機材では難しかった点検を実現したことを感謝し、今後の技術進展に期待を寄せるコメントを寄せました。
今後の展望
このデモを通じて、「IBIS2」の有効性が再確認され、LiberawareやQDSは、現場の要望を取り入れながらドローン技術の社会実装を進める決意を新たにしました。両社は、今後も技術の開発と点検手法の導入に努め、地域社会の課題解決に貢献していく所存です。
企業情報
九電ドローンサービス株式会社
2024年4月設立。九州電力が運営し、全国の地域社会への貢献に取り組んでいます。サービス内容には、狭所・暗所点検から測量まで広範なメニューが揃っています。
株式会社Liberaware
「安全な社会の実現」を目指す企業で、狭小空間点検に特化したドローンの開発を行っています。データ解析サービスも展開し、安全で平和な社会の実現に寄与しています。