教育交流が進む
2025-02-02 22:46:21

セネガル国民教育省大臣が岡山大学を訪問、教育交流が進む一歩

セネガル国民教育省大臣が岡山大学を訪問



2025年1月23日、岡山大学津島キャンパスには特別な訪問者がやってきました。セネガル国民教育省のムスタファ・マンバ・ギラシー大臣と在京セネガル大使館のジャン・アントワーヌ・デュフ特命全権大使が、本学の教育学部・教育学研究科を訪問されたのです。この訪問は、岡山大学がセネガルの教育改善に積極的に関与してきた成果でもあります。

教育交流の内容


訪問の際、まず高瀬淳教育学部長が教育学部と教育学研究科の取組について説明を行い、続いて岡崎正和教授が「日本の算数・数学教育」をテーマにした講義を実施しました。教授の話からは、日本とセネガルの教育システムの違いや共通点についての理解が深まる貴重な機会となりました。

また、藤井浩樹教授は「日本の教員養成教育」に関する講義を行い、教育者の質を高めるための日本独自のアプローチについて述べました。石橋一昴講師による算数科指導法の授業視察も行われ、具体的な指導法の実践を通じて、参加者の教育観に刺激を与える内容が盛り込まれました。

セネガルとの関係


実は、岡山大学の教育学部・教育学研究科は、2012年からJICA(国際協力機構)による「理数科教育改善プロジェクト」や「初等教育算数能力向上プロジェクト」など、セネガルの教育向上に向けた積極的な協力を行ってきました。このような背景が今回の大臣の訪問につながったわけです。

教育は国を越えて連携可能なテーマであり、今回の訪問はその象徴的なイベントと言えるでしょう。教育交流を通じて日本とセネガルのつながりがさらに深まることが期待されています。

期待される今後の取組


国内外の教育機関との連携を強化し、相互に学び合う姿勢を持ち続ける岡山大学。このような国際交流が地域中核的・特色ある研究大学としての役割を果たす上で重要な要素であることは間違いありません。大学の取組は、地域だけでなく、国際的な視点からも注目されることでしょう。

今後も岡山大学の活発な国際交流を通じ、地域の教育環境だけでなく、グローバルな教育の質の向上に貢献していくことが期待されます。来る2月7日には「多文化共生社会の学校のあり方を考えよう」と題したワークショップも予定されており、引き続き多様な文化理解を深めるイベントが続く予定です。

岡山大学が取り組む国際的な教育活動とその成果に、今後も注目が集まることでしょう。地域社会の持続可能性を考えながら、引き続き積極的な活動を展開していく岡山大学にご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 セネガル 教育交流

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。