物流危機をチャンスに変えるサプライチェーン改革カンファレンス2025
2025年11月7日(金)、東京・八重洲にて、船井総研ロジ株式会社が主催する「物流危機をチャンスに変えるサプライチェーン改革カンファレンス2025」が開催されました。このカンファレンスは、現代の物流業界における重要なトピックを議論し、最新の戦略や事例を共有する場となりました。
背景と目的
近年、物流業界は急速な変化に直面しています。特に、新型コロナウイルスの影響や、国際的な物流の混乱が重なり、多くの企業がサプライチェーン強化の必要性を痛感しています。本カンファレンスでは、これを「危機」と捉えるのではなく、「成長の機会」として逆転させる戦略を学びます。
経済産業省と国土交通省の登壇
今回のカンファレンスには、経済産業省と国土交通省から各官僚が登壇し、物流の未来についての見解を示しました。彼らは、行政の立場から、荷主企業と物流企業の双方に求められる新たな変革についての最新の指針を提示。この講義は参加者にとって、現在の政策動向を理解するための貴重な機会となりました。
成功事例の発表
業界の第一線で活躍するユニ・チャーム株式会社や株式会社あらたの代表者が、それぞれの企業で行ったサプライチェーン改革の具体例を発表しました。これらの成功事例を通じて、他社との差別化や持続可能な成長を実現するためのヒントを得ることができました。
海外の最新事例の紹介
船井総研ロジのパートナーコンサルタントである⻆井 亮一氏は、海外における物流危機対応の実績を共有しました。このセッションでは、国外の事業者がどのようにして物流環境の変化に適応しているのかについての具体的な手法が紹介され、参加者からの関心を集めました。
講座の内容
このカンファレンスは、複数のセッションから構成されています。例えば、
オープニング講座では、船井総研ロジの渡邉庸介氏が「物流業界の変化と待ち受ける試練」をテーマに講演。
その後の
特別ゲストセッションでは、経済産業省の物流政策や、最近の法改正についての解説が行われました。パネルディスカッションでは、参加者からの質問に答えながら業界の現状を掘り下げていきます。
最新のテクノロジーに関するセッションも登場しました。人材不足を乗り越えるためのヒューマノイドや自動運転宅配車両について、実用化が進んでいる最新事情を紹介しました。
最終セッションでは、「荷主企業の最新事例」が公開され、今後の業界の動向に対する理解を深めることができました。
開催の詳細
本カンファレンスは、参加費が無料であり、製造業や小売業、卸売業における物流部門や経営企画部責任者を対象に実施されました。会場は船井総研グループの東京本社、「サステナグローススクエア TOKYO」で行われ、参加者は多岐にわたる業界のリーダーたちでした。
企業紹介
船井総研ロジ株式会社は、日本最大級の物流コンサルティングファームであり、倉庫改善やコスト削減を通じて、高度な物流体制の構築を支援しています。また、物流責任者が集うコミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」を運営し、業界の情報交換を促進しています。
最後に
今後の物流業界を見据え、サプライチェーン改革において求められる知識とネットワークを構築するこのようなカンファレンスは、参加者にとって非常に意義深いものです。物流の未来を築くための知恵と情報を手に入れる絶好の機会を逃さないようにしましょう。さらなる詳細や次回のイベントについては、船井総研ロジの公式ウェブサイトをチェックしてください。