学生の発想で未来を変える!岡山大学のテックガレージプロジェクト
2025年8月7日、岡山市北区にある国立大学法人岡山大学の津島キャンパス共創イノベーションラボKIBINOVEで「おかやまテックガレージプロジェクト成果報告会」が開催されました。約30名の学内関係者や企業の方々が参加し、学生たちの成果を見守りました。
おかやまテックガレージとは?
おかやまテックガレージは、学生や研究者が地域課題を解決したり、新たなビジネスを立ち上げたりするために試作や検証を行える創造性あふれる拠点です。このプロジェクトでは、3Dプリンターや作業スペースを備えており、まさに学生たちの「秘密基地」としての役割を果たしています。
2024年度後期には第1期プロジェクトの学生チームが募集され、応募のあった11件の中から4つが採択されました。その結果、半年以上にわたって助成金やメンタリングを受けながら、プロジェクトを進めることができました。
多彩なプレゼンテーション
報告会では、これらのプロジェクトチームが発表を行いました。中でも注目を集めたプロジェクトは以下の通りです。
1.
ジャンボタニシの卵撲滅するニャん
2.
移動ロボット拡張モジュールのためのベース開発
3.
未来の食に向けたタンパク質大量生産のための細胞培養装置の開発
4.
自動運転車いすとデータ分析を活用した次世代モビリティSDGsプロジェクト
5.
生き物との新しいつながりを提供するライブストリーミングサービス「aqzoo」
各チームは、自分たちが取り組んだ内容や動機、この活動を通じて得た学びや今後の展望について熱く発表しました。発表中は緊張感も漂いましたが、彼らは真剣に講評者の意見に耳を傾け、自らの言葉でしっかりと応じました。「実際に成果を発表できた経験は素晴らしかった」と話す学生も多く、充実した時間が流れました。
展示スペースでの活発な交流
発表が終了した後、会場には試作品や成果物が展示され、来場者は実際に体験できるコーナーとなりました。この中でも特に目を引いたのが「光るアイスクリーム」です。ユニークな展示に多くの来場者が興味を示し、学生たちとの活発な交流が生まれました。
次なる挑戦:第2期プロジェクトの開催
現在、おかやまテックガレージでは第2期プロジェクトの募集を行っています。起業や地域課題の解決に興味がある学生の皆さんの応募を心よりお待ちしています。この取り組みは、内閣府の「地域中核イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施されています。
また岡山大学では、スタートアップやベンチャーの創出を支援する本部を中心に、ビジネスアイデアの実現に向けた多面的な支援を行っています。これからも地域とともに持続可能な未来を目指す岡山大学の取り組みに注目です。
岡山大学とともに未来を考える
岡山大学は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を支持し、地域中核の研究大学として共育共創に全力を注いでいます。次代を担う学生たちによる新たなアイデアと奉仕活動は、今後の地域や社会にとって貴重な財産となることでしょう。皆さんもぜひ、岡山大学の活動に注目してみてください。