恵比寿映像祭2026
2025-11-07 14:39:19

東京から世界へ、映像とアートが融合する恵比寿映像祭2026開催決定!

恵比寿映像祭2026の開催概要



2026年、東京の恵比寿では、映像とアートの融合をテーマにした国際的なフェスティバル「恵比寿映像祭2026」が開催されます。本イベントは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団、東京都写真美術館、日本経済新聞社の主催によって行われ、エイベックス・クリエイター・エージェンシーが事務局を務めています。日程は、2026年2月6日(金)から2月23日(月・祝)までの16日間にわたって開催されます。

会場は東京都写真美術館を中心に、恵比寿ガーデンプレイスや地域連携スポットも含まれます。展示料金は無料ですが、一部の上映やイベントには料金が発生します。

総合テーマ「あなたの音に|日花聲音」



「恵比寿映像祭2026」の総合テーマは「あなたの音に|日花聲音|Polyphonic Voices Bathed in Sunlight」です。このテーマは、台湾の文化に由来し、光と音が交差する空間を構想しています。メインキュレーターの邱于瑄(チィウ・ユーシュェン)によるこの企画は、多様な文化が共鳴し合うことを目指しています。展示プログラムでは、異なる声や表現が互いに交わり、訪れる人々に新たな感覚体験を提供します。

多様なプログラムの紹介



1. メイン展示プログラム


展示は、東京都写真美術館全フロアで行われ、声、環境、記憶、誤解といったテーマを探求します。地下1階では音の風景が広がり、2楼の展示室では、「ずれ」や「誤解」に基づく表現の可能性を探ります。

2. コミッション・プロジェクト


東京都写真美術館のプロジェクトとして、各年に新たな映像作品を発表します。2026年には小森はるかによる特別展示が期待されています。

3. アートのオフサイト展示


恵比寿ガーデンプレイスやスカイウォークにおいて、エキソニモやFAMEMEの作品がデジタルとアナログの境界を超えて展開されます。

4. 上映プログラム


最新の映像作品や日本初公開の作品が上映され、監督やゲストとのトークセッションも行われます。

5. シンポジウム&トーク・セッション


国内外の専門家を招き、文化や言語の交差についての議論が行われます。

6. 東京都コレクションの特別公開


東京都が所蔵する作品がテーマに沿って展示され、東京の多様な映像を楽しめます。

7. アクセシビリティの向上


恵比寿映像祭2026では、身体的なニーズを考慮し、全ての人が楽しめるような取り組みを進めています。手話通訳や鑑賞サポートも充実させ、誰もが気軽に参加できる環境を整えています。

最後に


「恵比寿映像祭2026」は、光と音に包まれたアート体験を通じて、新たな視点や思索を提供します。皆さまのご来場をお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 恵比寿映像祭 東京都写真美術館 映像アート

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。