建設業におけるDX導入が遅れる要因と海外エンジニアの重要性
最近、人材サービスを提供するヒューマンリソシア株式会社が、建設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入状況に関する調査を実施しました。この調査は、建設業で働く345名のビジネスパーソンを対象に行われ、成長を続けている他産業に比べて、建設業においてはDXの進展が約1割遅れていることが明らかになりました。
DXの進捗状況
調査によると、建設業界の約14.2%が「DXが進展している」と回答しました。一方で、27.2%の回答者は「一部のみが進んでいる」と感じ、20.6%が「進展していない」と感じています。全国平均に対しても、建設業のDX推進率は73.6%の他産業に対し、62%と1割ほど遅れをとっています。
この実態は、建設業界がいかに重要な変革の波に取り残されつつあるかを示しています。DX推進に至る重要な要素として、IT人材の不足が大きな影響を与えていることも見逃せません。実に、調査に参加した345名の中で72.1%が「IT人材が不足している」と実感していることが明らかになりました。
人材不足の実情
「非常に不足している」と回答した人は15.9%、「不足している」とする人が30.1%、「どちらかといえば不足している」と答えた人が26.1%で、合計72.1%がIT人材の不足を訴えています。この状況は、将来的にも続くと予測しており、56.5%が3年後にIT人材不足が拡大すると答えました。さらに、5年後でも55.1%が人材不足の拡大を予想しています。
このように、多くの企業が今後の人材確保に対して強い危機感を抱えていることが顕著になっています。体制が整わないままでは、デジタル環境への移行は難しいと言えるでしょう。
海外ITエンジニアの需要
しかし、そんな中で明るい兆しも見えています。それは海外からのITエンジニアの活用です。調査によると、DXが進展している企業ほど、海外ITエンジニアの有用性を強く認識しており、8割以上の企業がその採用を進めている現状が浮かび上がりました。具体的には、20.9%が積極的に採用しており、42.8%が採用に取り組んでいるという結果となっています。
特に、DX進展企業の83.7%が「海外ITエンジニアが必要」と答えており、DXを加速させるために必要不可欠な存在として彼らを位置づけていることがうかがえます。これが、建設業界の成長を大きく変える鍵となるかもしれません。
取り組むべき課題
建設業は、ますます厳しくなる人材不足を背景に、新たな手立てを講じる必要があります。主なアプローチとしては、海外ITエンジニアの採用と、労働環境の改善、またはDXを進めるための社内教育が考えられます。
加えて、これらの施策に外国籍の新たな人材を加えることで、建設業の生産性向上や効率化を実現することができるはずです。このためには、業界全体が年々困難な状況に向き合い、人材不足解消に向けた努力を続ける必要があります。
結論
ヒューマンリソシアの調査結果は、建設業界が直面する多くの壁を浮き彫りにしていますが、それと同時に解決策も提示しています。海外ITエンジニアの活用が、DX推進のカギとなることが示された本調査は、今後の建設業界の変革が期待される証とも言えるでしょう。これからのビジネスが、どのように進化を遂げていくのか、引き続き注目が必要です。