新AIリファラル採用
2025-11-04 10:10:53

AIを活用した新リファラル採用プラットフォーム「HR Quest」が登場

新たな時代の採用手法を切り拓く「HR Quest」



株式会社LiftBaseが開発したリファラル採用プラットフォーム「HR Quest」は、2025年11月1日に正式にリリースされます。このプラットフォームは、社員の“つながり”を最大限に活かし、AIと関係データを利用して人材採用を自動化することを目的としています。企業が直面する採用難や質の低い人材紹介の問題を乗り越え、採用活動を文化として根付かせることを目指します。

背景:採用活動の現状と課題



現在、多くの企業が求人広告やスカウトに依存する従来の採用方法から脱却できていない状況です。社員からの紹介を依頼しても、実際に動いてくれる社員が少なかったり、紹介後のフォローが続かない等の問題が多く見られます。

また、採用難が深刻化する中で、入社後の活躍や定着率を重視した採用戦略の必要性が高まっています。このような課題を解決するために、LiftBaseは「HR Quest」を開発。社内で成果を上げ、影響力を持つコア人材を起点として、紹介ネットワークの可視化と活用を図っています。

HR Questのサービス概要



「HR Quest」は、AIを駆使し、社員やそのつながりをフル活用して紹介候補のおすすめから、進捗管理、分析までを一貫してサポートする新しいリファラル採用プラットフォームです。

主な機能


1. 気軽な候補者登録:社員はフリーテキストや画像で容易に候補者を登録できます。名刺やSNSのスクショもOK。AIが登録情報を自動整形して保存します。

2. 自動解析機能:Google連絡先や社内の接点データを用い、社内ネットワークを自動で解析します。AIが関連する紹介候補をリコメンドします。

3. 簡単な求人共有:ワンクリックで求人情報や社内の記事をLINEやSNS、Slackに共有できる機能で、社員の紹介行動のハードルを大幅に下げます。

4. データの可視化:人事用のダッシュボードを中心に、紹介数、応募率、採用率をリアルタイムで集計し、リファラル活動を可視化します。

特徴


  • - UX設計によるバーゼロ体験:社員は瞬時にチャットやQRコードで紹介でき、「紹介をお願いする」という従来型から「自然に紹介したくなる」行動を引き出します。
  • - 質の高い紹介を実現:AIが社内のコア人材や過去の採用データを分析し、活躍・定着に繋がる候補者を自動で提案。質の高い人材を獲得します。
  • - 企業資産としてのネットワーク:社員のネットワークを構造化し、企業の資産として活用。人と人とのつながりを可視化し、採用活動の再現性を向上します。
  • - 採用後の評価を一体化:採用後のパフォーマンスデータも管理し、プロセス全体を見える化。採用から定着・活躍までの一貫した流れを実現します。

今後の展開


今後の「HR Quest」は、AIによる候補者推薦機能やコア人材の自動検出、アルムナイネットワークとの連携などを順次実装予定です。最終的には、社員、アルムナイ、ファンが共に紹介を生み出す「リファラルエコシステム」を構築し、採用を単なるオペレーションから企業経営資産へと進化させることを目指します。

代表のコメント


LiftBaseの代表取締役CEO、渋谷祐太氏は、「これまでの採用は、『知っている人』しか対象にできませんでした。しかし、私たちは社内で成果を出すコア人材を起点に、自然な紹介文化をシームレスに創出したいと考えています。HR Questは、採用を依頼する仕組みではなく、採用が動き出す文化を設計したプラットフォームを実現します」と語ります。

会社概要


株式会社LiftBaseは、東京都港区に本社を構え、HR Questの開発・運営を行っています。設立は2024年9月で、業務内容はHRテック事業に特化しています。公式ウェブサイト(LiftBase)から詳細な情報もご覧いただけます。

お問い合わせ先


本件についてのお問い合わせは、株式会社LiftBaseのEメール([email protected])または電話(03-5776-2597)までお願いします。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: LiftBase 採用プラットフォーム HR Quest

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。