MCデジタル・リアルティとJPIXが実現する新たな接続性強化の展望

MCデジタル・リアルティとJPIX、接続性向上を目指し連携強化



2025年5月8日、東京において、 MCデジタル・リアルティ株式会社と株式会社JPIXが新たな連携拡大を発表しました。この取り組みは、データセンターや相互接続のソリューションを問うて、日本国内にてサービス展開を行う両社の力を結集したものです。

MCデジタル・リアルティは、サービスオーケストレーションプラットフォーム「ServiceFabric®」を通じて、JPIXの各種サービスをよりスムーズに進化させることが期待されます。この連携により、MCデジタル・リアルティの顧客は、設定変更だけでIXポートサービスなどのJPIXのサービスを活用できるようになります。

従来、MCデジタル・リアルティのお客様は、JPIXの物理接続ポイントを千葉県のNRTキャンパスや、大阪府のKIXキャンパスにて使用していましたが、今回の連携拡大により、さらに効率的でシンプルな利用が可能となります。これにより、グローバルで展開するデジタル・リアルティの顧客も、「ServiceFabric®」を利用して日本国内で最初の商用IXであるJPIXの各種サービスを享受することができるようになりました。

ことで、ISP(インターネットサービスプロバイダー)やCATV(ケーブルテレビ)事業者、コンテンツ事業者のニーズにも応える環境が整います。

MCデジタル・リアルティは、顧客のデータ活用を通じたビジネス成長や革新を促すために、クラウド事業者や通信事業者との接続性を強化しエコシステムの拡充を進めています。ServiceFabric®は、デジタル・リアルティの「PlatformDIGITAL®」における600以上のデータセンターや280以上のクラウドオンランプへのアクセスを可能にし、単純な複雑さを解消するのに貢献しています。

一方、JPIXは1997年に日本国内初の商用IXを立ち上げ、中立的な運営のIXプロバイダーとしてISPやCATV事業者向けのサービスを提供し続けてきました。最近では、データセンター間接続サービスも手掛け、増加するネットワークトラフィックにも安定的に応える体制を構築しています。

MCデジタル・リアルティの代表取締役社長、畠山孝成氏は、「JPIXとの連携拡大により、より利便性の高いサービスを提供できることを喜んでいます。今後もパートナー企業と協力し、エコシステムの充実を図っていく」と述べています。

さらに、JPIXの代表取締役社長、鶴昭博氏は、「MCデジタル・リアルティとの連携強化によって、デジタル基盤をより強化し、社会課題の解決に貢献したい」と語っています。

このような取り組みを通じて、両社は、国内外の顧客に対し、接続性の向上を実現し、さらなるビジネスの広がりを提供していくことを目指しています。これからのデジタルビジネスにおいて、このコラボレーションがどのように影響を与えるのか、非常に期待が高まります。

関連リンク

サードペディア百科事典: JPIX MCデジタル・リアルティ ServiceFabric

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。