自動運転で日本酒輸送
2025-07-09 11:19:32

伝統日本酒を自動運転トラックが関西から関東へ輸送開始!

伝統日本酒の自動運転トラック輸送が始まる



2025年7月9日(水)、株式会社鈴与、株式会社T2、月桂冠株式会社の三社は共同で、自動運転トラックを利用して日本酒を関東・関西間で輸送する実証実験を開始します。この取り組みは、日本酒の輸送にまつわる様々な課題を解決し、持続可能な物流モデルを構築することを目指しています。

各社の背景



鈴与株式会社


鈴与は、1801年に創業し、長い歴史を持つ物流会社です。国内外に多くの拠点を持ち、陸・海・空を駆使した総合物流ネットワークを展開しています。この豊富な経験をもとに、日本酒の製造・販売を行う月桂冠の物流ニーズに応じた最適なサポートを提供しています。

月桂冠株式会社


月桂冠は、1637年に創業し、京都・伏見で最古の日本酒蔵として知られています。日本酒の品質と文化を守りながら、広く展開するためには、効率的な物流が不可欠です。今回の実証実験は、月桂冠が提供する日本酒のブランド価値を高める一助となるでしょう。

株式会社T2


2022年に設立されたT2は、自動運転技術に特化した企業として知られています。物流業界の人手不足に対するソリューションとして、自動運転トラックの商用運行を開始しました。今回の実証では、月桂冠の日本酒を輸送することにより、その技術の実用性を証明することを目指します。

実証の概要


実証実験は、京都市の月桂冠物流拠点から神奈川県厚木市の鈴与拠点までの高速道路の一部区間で行われます。輸送されるのは、月桂冠の人気商品「つき」2Lパック。自動運転トラックは、ドライバーが乗車した状態でのレベル2自動運転によって運行され、各種データの収集・分析が行われます。

検証内容


1. 自動運転トラックの走行ルートとリードタイムの検証
2. 提示されたオペレーションパターンの有効性検証

これらのデータをもとに、T2は2025年からの商用運行に向けての準備を進めていきます。また、2027年からはより進んだレベル4自動運転トラックの運行も視野に入れ、さらなる効率化を図る予定です。

持続可能な物流の未来


最近、物流業界では慢性的なドライバー不足が深刻な問題となっています。特に日本酒のような季節商品においては、安定した輸送体制の構築が求められています。今回の自動運転トラックの導入は、こうした社会的課題への重要な対応策となる可能性があります。三社はこの実証を通じて、自動運転物流の未来を切り拓いていく意気込みを示しています。

取締役のコメント


鈴与の取締役松山典正氏は、「将来的なトラックドライバー不足による物流停滞が懸念される中、月桂冠様の物流にT2の自動運転技術を活用できることを光栄に思います」と述べ、取り組みの意義を強調。

また、T2の事業開発本部長國年賢氏は、「日本酒のニーズが高まる中、自動運転トラックによる輸送能力の向上を目指し、確固たる結果を出していきたい」と意欲を示しました。

一方、月桂冠の物流部長上村太郎氏は、「月桂冠が成長した背景には物流の革新があった。今回の実証を通じて新たな物流革新に貢献したい」と語りました。

日本酒の歴史と最新技術の融合が実現する未来を期待しつつ、三社の取り組みに注目していきたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: T2 鈴与 月桂冠

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。