AIによる採用革命を実現するハイヤールーとPeopleXの共同イベント
最近、AI技術の進化が採用活動に革新をもたらしています。そんな中、エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールーと株式会社PeopleXが共催するイベントが開催されました。このイベントでは、「AI×採用はもはや当たり前!」と題し、最新のAI活用法が企業の採用活動に与える影響についてのディスカッションが行われました。
イベントの概要
このイベントには、PeopleXの代表取締役CEOである橘大地様と、ハイヤールーの取締役COOである高柴慶人が参加し、採用活動におけるAIの活用について詳しく語りました。特に、AIがエンジニア採用に与える影響や、今後求められるスキルについての議論が印象的だった点です。
1. AIとエンジニア採用の未来
会話の中で特に注目されたのは、AI面接官を利用した「People XRecruit」サービスです。このサービスは、候補者に対して公平かつ迅速な評価を行い、応募者の増加に貢献しています。AI面接官は24時間対応が可能で、企業の採用活動において効率化を実現する実績があるとのことです。ハイヤールーも、ビッグテック企業で実績のある「スキル面接」を、より簡単に実施できるようにサポートしています。
2. AI時代に求められるエンジニアスキル
次に触れられたのは、エンジニアがAIを用いて生産性を向上させる必要性です。例えば、Googleがすでに実現しているように、一人のエンジニアが従来10人分の作業をこなす生産性向上が期待されています。また、AIを用いたコード作成や修正のプロセスにおいては、インプットとアウトプットのバランスが重要視されてきています。
3. AIツールの採用プロセスにおける重要性
さらに、採用プロセスでのAIツールの活用が進んでいるという点も見逃せません。カジュアル面談や各種ツールの導入が進行中で、従来の採用基準の見直しが必要とされています。特に、人事部には予算の再配分が求められ、AIエージェントによる業務の自動化が可能とされています。例えば、書類選考や日程調整業務の7割をAIに任せることができるとのことです。
4. エンジニアリング分野におけるAIの影響
また、イベントでは、AIの導入によってエンジニアリング分野の生産性が10倍になる可能性も示唆されました。設計や実装をAIが効率化することで、企業は同じ人員で目立った業績の向上が実現できるとされています。
未来に向けて
今後も、ハイヤールーはエンジニア採用における活動を積極的に展開していく予定です。多くのエンジニアや企業とのイベントを通じて、AI時代における採用の在り方を模索し続けます。
直近のイベント予定
- - 2025/04/04: 優秀なエンジニアはなぜ辞める?
- - 2025/04/09: Re:TechTalk #02
- - 2025/04/10: 本当の実力を見極めるハイクラスエンジニア採用手法とは
ハイヤールーのビジョン
「HireRoo」は、AI時代のスキル面接を実現するサービスであり、150社以上に導入されています。日本の企業が技術力を高めるためのサポートを行い、時代の流れに対応したエンジニアの採用・評価を実現していくことで、再びモノづくりの国として世界に名を轟かせる未来を目指しています。