第四回AIアートグランプリ
アートとテクノロジーの融合を目指すイベント『第四回AIアートグランプリ』のエントリー受付が開始されました。このグランプリは、AIを表現手段として積極的に活用するアーティストを育成し、技術の進化と共に新たなアートの可能性を探ることを目的として実施されます。
テーマと審査基準
今回のテーマは「きせき」。このテーマを中心に、参加者は各自の独創的な解釈を形にして応募することができます。審査基準は、AIを正しく活用した人間らしい表現、独自性、他者の権利を侵害しないこと、日本の法令を遵守することの4点です。これにより、倫理的かつ創造的な作品が求められます。
部門と応募方法
応募は5つの部門から選んで実施することができます。
- - 動画短編部門(5分以内)
- - 動画長編部門
- - 静止画部門(絵画、造形物など)
- - 娯楽部門(マンガ、音楽、ゲームなど)
- - 技術革新部門(クリエイティブに役立つツールなど)
アーティストはAIを利用した作品やツールのプロセスを明確に示す必要があり、それによって審査委員会が審査を行います。
スケジュール
作品エントリーは2025年の8月1日から9月15日まで受付。一次審査の結果は10月上旬に発表され、また最終審査は2025年11月8日に秋葉原のベルサールで行われます。この日は、多くのアート愛好者が集まる「AIフェスティバル 2025」が開催されるため、注目を集めること間違いなしです。
賞金と副賞
受賞者には様々な賞金と副賞が用意されています。
- - グランプリ(1作品):賞金15万円/副賞:GALLERIAデスクトップモデル
- - 準グランプリ(1作品):賞金10万円/副賞:GALLERIAノート
- - 審査員特別賞(1作品):賞金5万円
- - 最優秀賞:賞金3万円
- - 優秀賞:賞金2万円
- - THIRDWAVE賞:賞金5万円/副賞:次回のAIフェスティバルのキービジュアルに採用
ずらりと並んだ賞品に、参加者のモチベーションもさらに高まることでしょう。
審査員の顔ぶれ
審査は、メディアアーティストで東京大学名誉教授である河口洋一郎氏が委員長を務め、視覚芸術の第一線で活躍する著名なアーティストや専門家によって行われます。安倍吉俊氏や柿沼太一氏など、各分野のプロフェッショナルが揃い、厳正な審査が期待されます。
まとめ
『第四回AIアートグランプリ』は、アートとテクノロジーの可能性を探るための貴重な機会です。AIを駆使し、独自の視点で表現された作品を通じて、アートシーンに新たな風を吹き込むことを目指しています。この機会にぜひ応募して、あなたのアートを世界に発信してみませんか?詳細な応募要項は『AIアートグランプリ公式Web』で確認できます。