九州文化を未来に継承する新ブランド、九州堂が再始動
株式会社evisuは、「九州の恵みを東京から伝える」を理念に掲げ、九州の食品を取り扱う「九州堂(谷中銀座店)」の事業を譲受しました。この新しい取り組みは、九州の魅力を伝え、地域の食文化を未来へとつなぐ試みです。
九州堂の背景
九州堂は、九州各地の生産者や職人と連携し、本物の地域ブランドを築いてきました。谷中銀座という文化的な交差点に位置し、流行に流されず誠実に「生産者の顔が見える九州ブランド」としての信頼を得てきました。しかし、少子高齢化や原材料の高騰といった経済的課題が地域ブランドに影響を及ぼし、「良いものを作っても届けきれない」状況が広がっています。
evisuは、25年以上の飲食業界での現場経験や事業再生のノウハウを活かし、九州堂の再生に向けた独自の支援モデルを構築しました。「地域ブランド再構築モデル」の第一弾として、九州の食文化を次世代へつなぐことを目指しています。
取り組みの詳細
1. 新ブランドの創出とリブランディング
新たな九州堂は、「九州の恵みを届ける」という理念を受け継ぎつつ、ブランド全体の再設計を行います。デザインや商品開発、店舗体験を統合し、2026年春には新ブランドを発表予定です。
新ブランドは、伝統的な手法や素材を現代のデザインと融合させた「九州再発見プロジェクト」として始動します。九州の地域アイデンティティを再編集し、「日本の地方が世界とつながるためのブランドモデル」を提示しようとしています。
2. 九州生産者とのパートナーシップ強化
今後は、九州各地の蔵元や農園、漁師、職人と協力し、本物の価値を発信し続けます。OEM製造や共同ブランド開発を進め、谷中銀座を「九州ブランドの首都圏発信基地」と位置づけます。これにより、九州と消費者をしっかりと結ぶ食のプラットフォームを目指します。
3. D2C・インバウンド・海外展開の戦略
新ブランドはD2Cを中心に、オンラインとオフラインを融合した体験を提供します。九州の魅力を日本語、英語、中国語で発信し、訪日観光客に向けた「体験型ストア」を展開。また、アジア圏向けに「Kyushu Premium」シリーズとしてのOEM輸出も見据えています。これにより、国内だけでなく、世界へと九州の食文化を広める新しい流通モデルが実現します。
代表メッセージ
株式会社evisuの代表、岡本氏の思いは、25年間飲食業界で築いてきた経験を九州に還元することにあります。「九州堂」の理念と生産者の誇りを受け継ぎ、「九州の軸」をしっかりと守りながら、楽しくて誇れる新しい九州ブランドを創り上げていく意気込みを語っています。
九州堂について
九州堂(谷中銀座店)は、東京都荒川区西日暮里に位置し、九州産の食品や酒類、惣菜を販売しています。今後の展望として、新ブランド「Born in Kyushu(仮)」のリブランディングを行い、地域の食文化を東京の地から発信するプラットフォームとして位置づけられるでしょう。この挑戦を通じて、九州の豊かさや魂を未来の世代に伝える重要な役割を担うことになります。
evisuの新たな取り組みは、地域文化を大切にしながら、新しい価値を創造していくものです。九州堂の今後の展開から目が離せません。勇気を持って未来への一歩を踏み出した九州堂の新たな挑戦に、ぜひご注目ください。