メセナ認定プロジェクト
2025-07-16 16:19:18

谷川俊太郎さんの合唱プロジェクトがメセナ認定を受ける!

谷川俊太郎さんをしのぶ合唱プロジェクト



詩人・谷川俊太郎さんの業績をしのぶための合唱プロジェクト「どこからか言葉が」が、公益社団法人企業メセナ協議会の2025年度「This is MECENAT」に認定されました。このプロジェクトは、芸術文化の振興を通じて豊かな社会の実現を目指すもので、谷川さんが生前影響を与えた数々の合唱曲を再編成し、新たな作品を加えることにより、彼のメッセージをより多くの人々に届けることを目的としています。

このプロジェクトは、谷川さんが2016年から朝日新聞で連載していた詩「どこからか言葉が」の掲載作から生まれました。彼が昨年11月に亡くなったことを受け、彼の作品に新たな息吹を吹き込むことが決定されました。人気作曲家により、新たに作曲された合唱曲は、2026年3月22日に東京・文京シビックホールで開催されるコンサートで初めて披露されます。このコンサートでは、児童を含む複数の合唱団が演奏に参加し、参加者全員で谷川さんの合唱曲を歌う機会も設けられる予定です。

コンサートに向けては、混声合唱曲に新実徳英さん、信長貴富さん、男声作品に木下牧子さん、女声には瑞慶覧尚子さん、面川倫一さん、そして児童合唱曲を松本望さんが担当し、9月末までに楽曲を完成させる計画です。また、谷川さんの長男である賢作さんによる詩の朗読も予定されており、谷川さんの人生や業績を振り返る機会となります。

「どこからか言葉が」は、プロジェクトを通じて多様な合唱曲を通じて文化的な追悼を行い、未来へ希望をつないでいくことを目指しています。コンサートの詳細やチケット情報は随時、朝日新聞や関連のメディアを通じて発表される予定です。

この合唱プロジェクトは、企業や団体が文化活動に対して積極的に関与するメセナの重要性を示す好例です。「This is MECENAT」認定制度は、文化や芸術を通じて社会に貢献する活動を評価し、心豊かな社会づくりを推進していくことを目的としています。

メセナ制度とは


「This is MECENAT」は、2014年に開始された制度で、芸術文化の振興によって社会をより良いものにする取り組みを支援するものです。企業メセナ活動が評価され、「メセナマーク」が与えられ、認定された活動はメセナアーカイブに蓄積されます。また、翌年にはメセナアワードの選考対象になります。これまでに1,600を超える活動が登録されており、地域活性化や環境保護、福祉に至るまで、様々な社会課題の解決に寄与しています。

谷川俊太郎さんをしのぶこの合唱プロジェクトは、多くの人々が彼の作品を共に楽しむ場を提供し、彼の影響力を新たな形で伝える重要な機会となるでしょう。未来の世代へと受け継がれる谷川さんのメッセージが、音楽を通じて多くの心に響くことを願っています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 合唱 谷川俊太郎 メセナ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。