近未来金融イベント
2025-01-17 13:40:38

近未来金融システム創造プログラム2024年度総括討議の一般公開イベント

新たな金融システムを創造するための最終討議



2024年2月12日(水)、東京大学伊藤国際学術研究センターにて、Finatextホールディングスが主催する「近未来金融システム創造プログラム」の最終講義である「統括討議」が一般公開されます。このプログラムは、次世代の金融インフラを提供し、金融とテクノロジーの融合によって新たな価値を生み出すことを目的としており、2017年から毎年開催されています。

プログラムの目的と内容


Finatextホールディングスは、近未来の金融システムを構築するために必要な中核人材を育成することを目指しています。受講生は、金融と経済の関係性や資本主義における金融の役割、さらには最新の技術がどのように金融に影響を与えるかについて、理論と実践を通じて学んできました。各講義はオムニバス形式で進行され、日本の著名な研究者や実務家が講師を務め、受講生が実際の問題に触れられる貴重な体験を提供しています。

2024年度は、東京大学大学院工学系研究科との連携により、全14回にわたる講義が設けられました。その中で、受講生は「近未来の金融経済を創造するために必要な要素」として様々なテーマを探求し、自らの見解をまとめていきました。

統括討議の内容


今回の統括討議は、プログラムの締めくくりとして、受講生からの提案に基づき、金融×テクノロジーをテーマにしたパネルディスカッションが行われます。モデレーターの赤井厚雄氏を筆頭に、金融業界の専門家達がそれぞれの立場から近未来の金融システムについて議論し、次のステップへとつなげるアイデアを模索します。このディスカッションは、デジタル化が進む中での日本の金融システムの姿を考える重要な場となります。

参加方法について


このイベントに興味がある方、特に来年度の受講を検討している方は、ぜひご参加ください。参加者は来年度の受講選考において加点があるため、貴重なチャンスです。

開催概要


  • - 日時: 2025年2月12日(水)18:30~20:00
  • - 場所: 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
  • - 申込方法: こちらのフォームからお申し込みをお願いします。
  • - 申込締切: 2024年2月9日(日)23:59

Finatextホールディングスについて


株式会社Finatextホールディングスは、「金融をサービスとして再発明する」ことを目指し、高度な技術を用いた新しい金融サービスを社会に提供している企業です。フィンテックの潮流にのり、AIやビッグデータ、ブロックチェーンなどを組み合わせ、次世代の金融インフラの構築に向けた取り組みを進めています。

この機会に、近未来の金融システムに関する知識を深め、専門家たちの意見を聞いてみてはいかがでしょうか。金融の未来を一緒に考える貴重な機会です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京大学 Finatextホールディングス 金融システム創造

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。