IVS2025パネルセッションレポート前編
2025年7月3日、日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」でのパネルセッション『上場経営者にアホのふりして無邪気に質問してみたら?』が盛況のうちに終了しました。このセッションには、フロンティア株式会社の常務取締役CMOである田中翔理が登壇しました。ここでは、当日の内容を詳しくお伝えします。
IVS2025概要
「IVS2025」は、グローバルVCのHeadline Asiaが主催する国内最大級のスタートアップカンファレンスです。この会議には全国から次世代の起業家が集結し、ネットワーキングや学びの場を提供しています。フロンティア株式会社は今年、ダイヤモンドスポンサーとして、3年連続で協賛しています。イベントは7月2日から4日までの3日間にわたって開催され、当社も3回のセッションと2回のサイドイベントを主催しました。
パネルセッションの流れ
本レポートでは、特に注目を集めたパネルセッションの模様をお届けします。このセッションでは、株式会社kickflowの代表取締役・重松氏と田中に加え、モデレーターとして株式会社ReBoostの代表取締役社長・河合氏が参加しました。セッションのテーマは「上場企業における若手の育成」や「IPO後の生活の変化」に焦点を当て、ストレートに質問することで、上場企業経営者の本音に迫る形で進行しました。
オープニングの説明
セッションが始まると、モデレーターの河合氏がセッションの狙いや背景を説明しました。カジュアルな質問形式を取ることで、企業経営者からは普段聞けない率直な意見が引き出せるのではないかと、期待感が高まりました。
FCEのマーケティング施策
最初の質問は重松氏からありました。「スタートアップにとって最も効果的なマーケティング施策は何ですか?」という問いに対し、永田氏はFCEのマーケティング戦略を解説しました。コロナ前は展示会に依存していたが、コロナ禍でオンラインへシフトし、現在は展示会とWebマーケティングの併用を行っているとのことです。
商談単価についてのディスカッション
次の議題は商談単価の話題でした。田中氏が永田氏に「商談単価についてどう考えていますか?」と問うと、永田氏は商談単価を意識しているものの、営業メンバーには日々の成長を重視していると答えました。数値の背後にあるストーリーやプロセスに注目することで、長期的な成果に繋がるとの考えを示しました。
上場企業における若手の育成の重要性
河合氏は、上場企業の持続的成長には若手の育成が重要なテーマであると述べ、永田氏に質問を投げかけました。永田氏は、FCEでは若手育成を最重要テーマの一つとして昨年から注力しているとし、IPO後の成長を見据えたリーダー育成の必要性を強調しました。
「上場企業として、次世代のリーダーを育てることが重要であり、今後は外部教育にも力を入れていく」と話し、若手メンバーのポテンシャルを最大限に引き出すフェーズに入っていることを説明しました。
まとめと後編の予告
今回の前編では、パネルセッションの一部を詳しくお伝えしました。セッションのテーマや登壇者の考え方を通じて、上場企業経営者や若手社員の抱えるリアルな課題が浮き彫りになりました。後編では、セッション中盤以降の議論に焦点を当て、上場後のプレッシャーや経営者に求められる資質など、さらに深堀りしたトピックをお届けしますので、ぜひご期待ください。