槇原敬之ライブの舞台裏とWOWOWプラス独占放送の魅力
2025年9月28日、WOWOWプラスにて放送される槇原敬之のコンサート『2025 Buppu Label 15th Anniversary “Showcase the Live!”』。収録された東京ガーデンシアター公演の魅力を引き立てるのは、制作チームの熱意とこだわりです。今回は、松井菜穂さん(WOWOWディレクター/プロデューサー)と勝田正志さん(撮影監督)による制作過程に密着したレポートをお届けします。
映像制作の第一歩:オフライン編集
映像が完成するための第一歩は、オフライン編集です。松井さんは、16人のカメラマンが撮影した素材を16分割で確認し、映像編集ソフトを駆使して2時間半のラフ映像をまとめます。この作業は非常に繊細で、松井さんは「他の映像は基本、まったく見ない」ことをワンマンで行います。これは彼自身が新しい作品を作り上げるという高い自負から来ているのでしょう。
「世に出てるものって“正解”なんです。自分はまだ世に出ていないものを作ってるので、基準が曖昧になると不安になる」と語る松井さん。この思いやりが、彼女の映像に対する真摯な姿勢を伝えます。
ポスプロ作業の現場へ
編集スタジオ「Oliv」で行われたポスプロ作業は、カラコレやグレーディングなどの厳密な調整から始まります。この工程で作業を進めるのは、株式会社ARKのエディター・カラリストの清田直登さんと藤木智次郎さん。松井さんが作成した詳細な指示書をもとに、それぞれの役割を担うことで、作業は効率よく進んでいきます。ここで目を引くのは、松井さんの「意味のないカットはない」という方針です。
「客席の灯りは星座」「槇原さんに伸びる照明は空からの階段」といった具体的な指示に従い、カラコレが行われます。これは松井さんの作品に対する深い洞察とセンスが感じられる部分でもあります。
映像の特徴とその魅力
槇原敬之のコンサート映像は、通常よりもカットを長く使用する点が特徴です。一般的には多くのカットを挟むことが多い中、松井さんはストーリーを重視し、より深く観客に訴える映像作品に仕上げる試みをしています。これは舞台俳優のキャラクター作りに通じるものがあり、視覚的にも物語性に富んだ作品となっています。
清田さんは「どうやったらこれが撮れるのか、打ち合わせを見てみたい」と語り、その密なコミュニケーションによって作品が紡がれていくことを称賛します。松井さんは「私はOL」と笑いますが、彼女の仕事はその枠を超えた、多くの人々を魅了する独自のアーティスティックな形を持っています。
完成形としての映像とその享受
ラフ映像から完成形に至るまでのプロセスは、一つ一つ手をかけられ、磨かれていくものでした。これまでの制作過程を経て、WOWOWプラスでの放送に向けた最終的なパッケージが完成しました。
本編やエンドロールの映像を実際に見ることで、制作チームの愛情がこもった作品であることが一目瞭然です。「槇原さんのことを知らない人にも魅力を伝えることができれば」と松井さんは言い、制作に挑んでいます。放送を楽しみにしている多くのファンに、きっと感動を与えることでしょう。
放送を前にこの製作の裏側に迫ることで、槇原敬之の音楽がより深く理解できる手助けになるはずです。彼の音楽と映像のストーリーに、どれほどの力が込められているかを、ぜひ感じ取っていただきたいと思います。
放送情報
『槇原敬之 Concert 2025 Buppu Label 15th Anniversary “Showcase the Live!”』は、2025年9月28日(日)21:00よりWOWOWプラスにて独占放送されます。思わず見入ってしまう魅力的な映像をお楽しみに!