横浜オープンEXPO
2025-10-07 10:37:40

横浜で開催されるオープンイノベーションEXPO2025、最前線の技術講演が目白押し

横浜でのイノベーションの祭典、オープンイノベーションEXPO2025がついに登場



2025年10月23日と24日の二日間、横浜のパシフィコ横浜Aホールにて、「オープンイノベーションEXPO2025」が開催されます。このイベントは、約束された未来を形にするための知識や技術を広める貴重な機会として注目を集めています。主催はオープンイノベーションEXPO実行委員会で、このイベントは特にAI、ロボティクス、自動運転、宇宙航空といった最前線の技術やビジネスに関心のある専門家や企業にとって、見逃せない内容となっています。

多彩な企業と専門家による出展



出展企業には、業界をリードする強力な企業や研究機関が名を連ねています。彼らは、自社の技術やサービスを披露し、新しいビジネスチャンスを生み出す契機を模索しています。また、同時に開催されるセミナーでは、各分野の専門家が講演を行い、参加者は最新のトレンドを学び、具体的な事業創出のためのアイデアを持ち帰ることができます。これにより、来場者は自社の戦略を見直し、新たな可能性を探る良いチャンスとなることでしょう。

注目のセミナーラインナップ



10月23日(木)



  • - 10:30-11:30
オープンイノベーション時代の“売れる”商品開発
株式会社EnjinPlusの近野潤氏が登壇。横断的共創によって生まれる新たなヒット商品開発の手法が紹介されます。具体的には、ゲストの参加者と実践的な手法について掘り下げ、関係者全員が成功するための方法を学びます。

  • - 14:45-15:15
イノベーションに欠かせない企業間連携の在り方
ソニーグループの沼田洋平氏による講演。オープンイノベーションでの企業間連携の重要性や成功事例についてお話しします。

10月24日(金)



  • - 10:30-11:30
オープンイノベーションはなぜうまくいかないか
北陸先端科学技術大学院大学の樋口裕思氏が登壇。普段の提案活動がなぜ成果につながらないのか、その理由とクッキング法を解説します。

  • - 13:00-13:30
技術の成熟度と社会実装の壁を克服せよ
株式会社ユニッジの土井雄介氏が、技術と市場の成熟度に応じた進め方や、オープンイノベーションを活用した提案の設計について話します。

イベント詳細



この展示会は、地域の企業や研究者が一堂に会し、ネットワークを広げる良い機会です。また、事前登録が必須となっているため、興味がある方は早めの登録をお勧めします。来場登録はこちら

開催や出展内容について詳しい情報は、公式ウェブサイトでも確認できます。特に、自社の製品やサービスを強化したいと考えている企業にとって、引き合いを得られる貴重なチャンスです。同時開催として、横浜ロボットワールド2025や産業用ロボット展も行われており、各業界の最新技術を一堂に見学できる魅力があります。

特別な取材の申し込みについても、公式ウェブサイトでフォーマットに従い、応募方法が記載されています。

新しいアイデアやビジネスモデルを育てるための場、オープンイノベーションEXPO2025での新たな発見に期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜 オープンイノベーション 展示会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。