高専が贈る新技術説明会の魅力
国立高等専門学校機構(高専機構)が、科学技術振興機構(JST)との共催で、2025年10月14日に東京で「高専新技術説明会」を対面形式で行います。このイベントでは、高専が生み出した革新的な特許技術を発表する貴重な機会となります。参加者は新技術の詳細を直接聞くことができ、産学連携を視野に入れたビジネスマッチングの場にもなります。
開催概要
新技術説明会は、以下のような概要で行われます。
- - 日時: 2025年10月14日(火) 13:25~15:55
- - 会場: 対面開催
- - 対象: 新技術や産学連携に関心のある企業関係者
- - 参加費: 無料
- - 参加方法: 聴講希望者は指定のURLからお申込みください。
この説明会では、各高専からの提案があり、以下のような多彩な分野の新技術が披露されます。
発表される新技術
1. 光合成微生物抽出物を用いた有用物質生産技術
- - 発表者: 宇部工業高等専門学校 物質工学科 准教授 町田 峻太郎
- - 内容概要: 微細藻類からのエキスを利用したバイオ燃料生産に向けた低炭素プロセスの技術を紹介。具体的には、油脂産生酵母を遺伝子組換えなしで培養し、持続可能なエネルギーを実現します。
2. 手話推定技術
- - 発表者: 香川高等専門学校 機械電子工学科 准教授 石井 耕平
- - 内容概要: 手の爪にひずみセンサーを装着し、手話の動作をリアルタイムで推定する技術を解説します。この革新的な装置は手話翻訳だけでなく、データグローブへの応用も期待されています。
3. シームレスな機械式コネクタ
- - 発表者: 八戸工業高等専門学校 産業システム工学科・電気情報工学コース 助教 赤川 徹朗
- - 内容概要: 複数の連結を摩擦力で実現するコネクタの技術を発表。この技術により、移動ロボット間の高速な集合体形成と連結が可能になります。
4. 環境に優しい太陽電池製造法
- - 発表者: 長岡工業高等専門学校 電気電子システム工学科 教授 島宗 洋介
- - 内容概要: 墨汁を用いた新しい太陽電池の製造方法を紹介。室温でも迅速に製造できるため、コスト効率が高いのが特徴です。
5. 次世代プロジェクタ用スクリーン
- - 発表者: 仙台高等専門学校 総合工学科 教授 若生 一広
- - 内容概要: 明るい環境下でも視認性を保つ新型のプロジェクタ用スクリーンを発表。微小光学構造を用いた革新的なデザインで、曲面化も可能です。
参加のメリット
この説明会では、最先端技術の現場を直接見ることができるため、企業の研究者や技術者にとって非常に有意義な情報交換の場となることでしょう。また、自社の技術やニーズに合った新技術を見つける良い機会でもあります。
まとめ
高専による新技術説明会は、技術革新を推進し、新たなビジネスチャンスを生み出す場です。特許技術を持つ研究者たちと直接対話し、未来の技術を感じることができるこのイベントは、積極的に参加する価値があります。参加を希望される方は、事前に申し込みをお忘れなく!