Y-E-S奨励賞受賞者が来訪
2025-02-05 20:27:47

岡山大学にてY-E-S奨励賞受賞者が訪問し国際交流を促進

岡山大学における国際交流イベントの概要



2025年1月20日から21日にかけて、岡山大学でY-E-S(Young Engineer and Scientist's)奨励賞を受賞した13人の学生が日本での研修を行いました。この訪問は、岡山大学における国際的な学術交流の一環であり、未来の研究リーダーを育成するための機会となりました。

留学説明会と工場見学の実施



初日、学生たちは岡山大学の共育共創コモンズ(OUX)で留学説明会に参加しました。ここでは、留学生が自らの体験をもとに日本で学ぶ魅力を語り、受賞者たちからは研究やインターンシップに関する質問が相次ぎました。工場見学として訪れたナカシマプロペラ株式会社と帝人ナカシマメディカル株式会社の上道工場では、実際の制作現場を見学し、企業の取り組みを学ぶ貴重な機会が提供されました。このような活動を通じて、参加者たちが日本留学の具体的なイメージをもつことができたようです。

模擬講義での学び



2日目には、岡山大学の狩野光伸副理事による模擬講義が行われました。狩野副理事は、学生に対して「実際に見聞きし、疑問を持って、それを原動力にしてほしい」とメッセージを伝えました。疑問を口にすることで知識が深まることを強調し、参加者たちが積極的に質問する姿が見られました。出された質問は講義内容に留まらず、研究課題への発展に関するものもあり、学術的な探求心が刺激されたことでしょう。

今後の展望



岡山大学は、引き続き国内外の学生に向けて情報発信を行い、入学や留学の促進に努めています。また、人的・学術交流の拡大を目指しており、地域の中核としての役割を果たすために多様な取り組みを進めています。特に、Y-E-S奨励賞受賞者との交流は、今後の岡山大学が国際的な視野を広げるための一助になることでしょう。

このような国際交流の場は、学生たちにとって貴重な経験であり、将来の可能性を広げる大きな要素となります。今後も岡山大学の取り組みに注目していきたいですね。

岡山大学に関するさらなる情報は、岡山大学公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際交流 Y-E-S奨励賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。