三宝化学研究所が取り組む設備管理DXの革新
株式会社三宝化学研究所は、大阪府堺市に本社を構える化学品合成メーカーで、1952年の設立以来、化学材料の研究・開発に努めてきました。このたび、同社は八千代ソリューションズが提供するクラウド設備管理システム「MENTENA」との連携を通じて、設備管理の効率化とノウハウの共有を目指す改革を推進しました。
導入の背景と直面した課題
三宝化学は、全国に4つの工場を持ち、それぞれ異なる設備管理方法を用いていました。この状況は、以下のような課題をもたらしていました。
1. 属人化の問題
設備保全業務が特定の担当者の経験に依存していたため、ノウハウの継承が難しく、人材育成にも課題が残っていました。特定の人物が不在となった場合、業務に大きな影響が出てしまうのです。
2. 管理体制の不均一性
4つの工場毎に独自の管理手法を用いていたため、設備台帳や点検内容にバラつきが生じ、管理の整合性が欠如していました。これにより、点検の頻度や内容も工場によって異なり、全体の効率が低下していました。
3. デジタルデータ活用の遅れ
修理履歴や点検内容等のデータをエクセルや紙ベースで管理していたため、データ分析や予防保全に活用できていませんでした。非効率な管理方法が続く中、早急な改善が必要でした。
4. 保守品の管理効率性の欠如
設備台帳や資産台帳が整合されていないため、固定資産の照合や管理に時間を要する問題が生じていました。
MENTENA導入の効果
これらの課題を解決するために、三宝化学はMENTENAの導入を決定しました。導入以後、以下のような効果を実感しています。
1. 統一された保全管理体制の確立
各工場の設備保全状況が「見える化」され、保全履歴や点検内容の情報共有がスムーズになりました。これにより、保全作業の整合性が向上し、時間的な余裕が生まれています。
2. 予防保全の実現
故障履歴や点検データを活用することで、設備故障による生産停止や遅延リスクの事前察知が可能となりました。これにより、計画保全も現実味を帯びるようになっています。
3. 属人化からの脱却
MENTENAの導入によって、点検項目の統一や過去の保全データの参照が容易になり、特定の担当者への依存度が減少しました。これにより、組織全体でのノウハウの共有が進んでいます。
お客様からは、「MENTENAを活用してデータの蓄積を進め、最適な点検方法を見出したい」とのコメントが寄せられています。また、2024年9月からは静岡工場での計装関連のデジタルデータ収集を進めるなど、さらなるDX推進を目指しています。
MENTENAの特徴と利点
MENTENAは脱エクセル・ペーパーレスを実現し、現場の働き方改革を促進する設備管理システムです。特に、以下のポイントが好評です。
- - 直感的なデザイン: 誰でも初心者でも簡単に操作できるユーザーインターフェース
- - 定額制: 初期費用が不要で、安心して導入が可能
- - 手厚いサポート体制: 導入から運用までしっかりとしたバックアップが受けられる
製造業やビルメンテナンス、そしてガス・電力業界にわたり、多くのユーザーに利用されています。これにより、資産の効率的運用と知識の共有が促進される環境が整っています。
先進的な取り組みを導く三宝化学
三宝化学研究所は、持続的な成長を目指す企業として、MENTENAを活用した設備管理改革により、効率的な経営を実現しようとしています。今後も先進的な取り組みを推進し、業界全体への影響を与える企業であり続けることでしょう。