映像制作の未来
2025-10-31 13:58:27

AIが映像制作を変革する!クロノキャストが「Inter BEE 2025」に初出展

AIが切り開く映像制作の新時代



株式会社クロノキャストが、2025年11月19日から21日まで幕張メッセで開催される「Inter BEE 2025」に初出展することが決定しました。このイベントのテーマは「放送とAIが拓く、新たな映像DX」。同社は、映像制作から監視、収益化に至るまでを一体化するAIソリューションを通じて、映像業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。

展示内容の概要



クロノキャストのブースでは、次世代メディアワークフローを確立するための統合AIソリューションを実機デモで紹介します。具体的には、以下の3つのコア技術が披露されます。

1. 映像制作を革新するAI


映像制作の自動化を実現するため、同社は「コンテンツ審査AI」と「AI音声ナレーション支援ツール」を展開します。コンテンツ審査AIは、放送・配信基準に則り、バイオレンスやセンシティブな表現を自動的に検出します。また、音声合成技術を駆使したナレーション支援ツールは、制作現場におけるスピードと品質の両立を可能にし、高精度なコンテンツ制作をサポートします。

2. 放送の安全を担保する監視AI


「コンテンツモデレーションAI」と「監修AI」は、放送運用の現場をサポートするための技術です。コンテンツモデレーションAIは、映像、音声、テキストをリアルタイムに分析し、著作権侵害や規約違反のリスクを即座に検知します。一方、監修AIは、画像認識技術を利用してグッズや広告デザインの遵守状況を自動チェックし、ブランド品質を保つ一方で、監修にかかる工数を大幅に削減します。

3. 新たな収益化を実現するAI


映像における新しい収益モデルとして「ショートデジタルプレイスメント」が注目されています。この技術は、AIを利用してショート動画内に製品を自然に埋め込むもので、従来のバナー広告とは異なる一体感を提供します。また、「メタ付与システム」により、映像から自動でメタデータを抽出し、アーカイブ検索やレコメンド機能へと活用できる新たな価値を創出します。

クロノキャストはさらに、AIネスティング技術を使ったグッズ製造においても、材料の配置を最適化し、コスト削減や生産効率の向上を実現します。このように、AIはデジタルとリアルの両方で業務最適化を支援します。

クロノキャストのビジョン



「放送の未来を再設計する」という理念のもと、クロノキャストは日本の放送技術が持つ信頼性と緻密さを維持しつつ、AI、IP、クラウドを融合させたDXを推進しています。Inter BEE 2025では、放送局、制作会社、配信事業者が直面する課題に対して、AIを基盤とした現実的な解決策を提示し、業界全体に新たな価値を提供することを目指します。

出展情報



  • - 日時: 2025年11月19日(水)〜21日(金)
  • - 会場: 幕張メッセ 国際展示場【メディア・ソリューション部門/ブース番号 7410】
  • - 参加方法: Inter BEE 2025公式サイトより来場事前登録(無料)公式サイトはこちら

会社概要



  • - 会社名: 株式会社クロノキャスト(ChronoCast Inc.)
  • - 代表取締役: 山上 駿也
  • - 所在地: 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル 2F
  • - 設立: 2025年8月
  • - 事業内容: AI事業(AI導入支援・DX推進・業務自動化) / AI人材ソリューション / 放送技術事業(IP技術コンサルティング・システム開発)
  • - 公式サイト: クロノキャスト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 映像制作 AIソリューション クロノキャスト

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。