CEATEC 2025で注目された01Boosterの先進的な取り組み
2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催された「CEATEC 2025」において、事業創造カンパニーの株式会社ゼロワンブースター(01Booster)が共創パートナーとして参画しました。このイベントは、次世代の企業や大学・研究機関、支援者が集い、イノベーションを促進する場です。
ネクストジェネレーションパークの役割
CEATECの中で特に注目を集めたのが、01Boosterが主催した「ネクストジェネレーションパーク」です。ここでは、日本のイノベーションエコシステムを加速させることを目的に、数々のセッションやイベントが行われました。特に、10月17日には『事業会社発 新規事業/スピンアウト ピッチコンテスト』が開催され、国内大手企業の新たな取り組みが披露されました。
ピッチコンテストのハイライト
ピッチコンテストには、ホンダやNTTデータ、ローム、三菱地所など、名だたる企業から8社が登壇し、自社のビジョンや技術をプレゼンテーションしました。この中で最優秀賞を獲得したのは、ホンダから発表されたPathAheadの「ライジングサンド」で、これは砂漠の砂を利用して耐久性の高い道路舗装材を開発するもので、多くの注目が集まりました。この新素材は、耐久年数を大幅に延ばし、コストを削減する可能性を秘めており、ケニアなどでの実証実験も進行中です。
受賞企業のイノベーション
他にも「ディープテック賞」を受賞したロームの「NoMaDbot」は、即興で走行できる移動ロボット技術を開発し、業界内で非常に注目されています。また、「埋もれている技術が光る賞」としてDICの「RADilys」も受賞。特殊染色液で花を発光させる技術は、ブライダルやアートなど幅広い分野での活用が期待されています。
多彩なセッションの展開
ネクストジェネレーションパークでは、ピッチコンテスト以外にも多彩なセッションが開催され、多くの参加者が集まりました。特に、『IBM×NECが語る。なぜ新規事業に挑むのか?』や『東レ流“未来の創り方”~現代版“のれん分け”による“シン・繊維産業”創造への挑戦~』などのトピックが盛況でした。これらのセッションでは、新規事業に挑戦する意義や、企業に求められる姿勢について深く掘り下げられ、多くの共感を呼びました。
01Boosterの使命
01Boosterは「事業創造の力で世界を変える」という企業理念の元、大手企業とスタートアップの連携を促進しています。今後もこのようなイベントを通じて、新たな企業文化やイノベーションの育成に貢献していく考えです。エコシステムの深化を目指し、未来のビジネスに向けた支援を続けていきます。
まとめとして、01BoosterがCEATEC 2025での取り組みを通じて見せた革新性は、今後の日本のイノベーションの発展に多大な影響を与えることでしょう。これからも目が離せません。詳しくは
01Boosterの公式サイトをご覧ください。