ストレスフリーな鉄道利用が実現!「TXアプリ」とは
つくばエクスプレス(TX)が、ユーザーにとってより快適な鉄道利用を可能にするスマートフォンアプリ「TXアプリ」を2025年8月に提供開始します。このアプリの開発を担当したのは、株式会社アイリッジ。サポート実績の高いアイリッジの技術力が反映されています。
アイリッジとTXの強力なタッグ
アイリッジは、国内の大手鉄道事業者に対するアプリ開発で66%のシェアを誇ります。ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)の設計、さらにはマーケティング支援や業務システムの整備を手掛けており、TXアプリ開発のパートナーとして選ばれました。どんな機能が搭載されているのか、注目が集まります。
アプリの主な機能
「TXアプリ」では、ユーザーがよく利用する駅を登録することで、近隣の列車情報を簡単に確認できます。列車の走行位置もリアルタイムで表示され、「TX-3000系」などの車両形式をアイコンで確認できるのは嬉しいポイント。アプリが持つ独自のデザインや使い勝手の良さが、多くのユーザーを惹きつけるでしょう。
さらに、アプリにはプッシュ通知機能が組み込まれています。例えば、遅延が発生した際にはユーザーのスマートフォンに直接通知が届き、最新の運行情報を把握できるのです。これにより、輸送障害が発生した際でも、ストレスの少ない体験を追求します。
高度な遅延証明書機能
アプリには、遅延証明書の表示機能も搭載。列車の運行に5分以上の遅れが生じると、自動的にリアルタイムな遅延時間が反映された証明書が発行されます。この仕組みにより、アプリの利用が広がれば、駅の係員への問い合わせ負荷も軽減されることが期待されます。このように、利便性と効率性の両面に配慮した設計がなされています。
ユーザーに寄り添った設計
「TXアプリ」は、ユーザーに寄り添った設計がなされており、最近よく利用する駅の時刻表や運賃検索機能、さらには振替輸送の案内など、豊富な情報が提供されます。これにより、利用者はアプリ内でさまざまな情報を簡単に得られるようになります。さらに、各駅の情報も充実しており、時刻表や運賃、構内図なども掲載されています。
APPBOXによる機能拡張性
「TXアプリ」の背後には、アイリッジのアプリビジネスプラットフォーム「APPBOX」があります。このプラットフォームは、外部システムや他社ツールとの連携を意識して設計されており、必要な機能をカスタマイズして活用できます。迅速な立ち上げを可能にし、運用のコストも抑えられるのが大きな魅力です。
おわりに
「TXアプリ」は、つくばエクスプレスの新たなユーザーエクスペリエンスを提供するための重要なツールとなるでしょう。利用者の利便性を最大限に高める仕組みが詰まったこのアプリが、2025年の登場を心待ちにされています。ストレスフリーな鉄道利用が、どのように実現されるのか、非常に楽しみです。