夢を育む大会
2025-10-20 16:06:09

中高生の夢を育む「第15回アプリ甲子園」決勝大会のご案内

中高生のチャンスを広げる「第15回アプリ甲子園」決勝大会



今年も全国の中高生が集い、自らのクリエイティビティを発揮する場となる「第15回アプリ甲子園」の決勝大会が、11月16日(日)に開催されます。このイベントは、株式会社丸井グループとライフイズテック株式会社が共催し、中学生・高校生を対象としたアプリ開発コンテストです。

「アプリ甲子園」とは?


「アプリ甲子園」は、2011年にスタート以来、次世代のクリエーターを発掘し、その成長を支えることを使命としています。主に中高生をターゲットに、自分のアイデアを形にすることで、将来に向けたスキルを磨くことができる貴重な機会です。この大会を通じて、丸井グループは「将来世代」との共創を目指し、多様なインパクトを創出することを掲げています。

決勝大会の内容


当日は、「一般開発部門」と「AI開発部門」から選出された12組のファイナリストが集まり、公開プレゼンテーションを行います。これに加えて、協賛企業からの課題を解決するアイデアを提案する「アイデア部門」の受賞者も発表される予定です。また、来場者にはトークショーや各企業の紹介ブースといった、様々なコンテンツも楽しんでもらえます。
多くの方々にお越しいただき、未来のクリエイターたちを応援することで、新たなチャレンジを生み出す手助けとなれば幸いです。

ファイナリストたちの創造力


この結集した才能の中には、例えば「ベルミー」というアプリがあります。これは1990年代に流行したポケベルを体験できるもので、懐かしさと新鮮さを味わえる一石二鳥の提案です。また、「good!」というアプリは、友達や好きな人への感謝の気持ちを簡単に伝える手段として注目されています。

他にも、学校生活を効率化する「DOME」、英文法をゲーム感覚で学べる「Sentence Builder」、認知症高齢者を見守る「みまもりコンパス」など、技術を駆使した実用的なアプリが揃っています。これらの作品は単に使えるだけでなく、社会的な課題に対する解決の糸口も提供しています。

イベント概要


決勝大会は、2025年11月16日にTODAホール&カンファレンス東京で行われ、開場は11:45、プレゼンテーションは12:45から始まります。入場は無料で、興味がある方は事前にウェブサイトから申し込むことができます。さらに、決勝大会の模様はYouTubeでライブ配信され、オンラインでも参加できます。

特に中高生の皆さんには、夢を追い続ける大切さや、自らのアイデアを世界に発信する喜びを体感していただける絶好のチャンスです。参加を通じて、新たな発見や素晴らしい経験をしてもらえればと思います。

この大会を通じて、未来のクリエイターたちの挑戦と成長をぜひ見届けてください。私たちもできる限りのサポートをし、一緒に未来を切り拓いていきたいと考えています。令和の若者たちが織りなす素晴らしいアイデアの数々を、心待ちにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 若手クリエイター ライフイズテック アプリ甲子園

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。