東京スタートアップ挑戦
2025-09-19 17:47:21

東京のスタートアップが海外都市の課題解決に挑戦!キングサーモンプロジェクト始動

東京のスタートアップが挑む海外都市課題解決



東京都は、国際的な舞台で日本のスタートアップが持つアイデアと技術を活かして、海外の都市の課題を解決するプロジェクト「キングサーモンプロジェクト」の第二期目を発表しました。この取り組みの一環として、ジャカルタ市(インドネシア)とマルメ市(スウェーデン)に焦点を当て、特に注目されたのは株式会社フードリボンとfabula株式会社の2社です。

キングサーモンプロジェクトとは?



このプロジェクトは、東京都が主導する「Global City Network for Sustainability(G-NETS)」という国際都市ネットワークの一環として位置づけられています。サステナブルな都市の実現を目指し、先端技術を元にした実証プロジェクトを各国と連携して行うことで、課題解決を掲げています。今回の選抜にあたるピッチは8月にジャカルタ市とマルメ市で開催され、これらの企業が選ばれました。

選ばれた2社のプロジェクト



株式会社フードリボン



設立は2017年、代表は宇田悦子さんです。フードリボンは廃棄物管理と再生可能エネルギーのテーマで、特に食に関する環境負荷軽減を目指しています。具体的には、有機や混合廃棄物からバイオガスやバイオ炭を生産し、廃棄物の有効利用に取り組むプロジェクトを展開します。これにより、廃棄物問題を解決し、持続可能な社会を作り出す一助となります。

公式サイト: フードリボン

fabula株式会社



2021年設立で、町田紘太さんが代表を務めるfabulaも選ばれました。この企業は、食品廃棄物をインテリアなどの素敵なアイテムに再生することで、持続可能な社会の実現を目指しています。“ゴミから感動をつくる”というビジョンを掲げており、廃棄物の価値を再創造する新素材などの開発を進めています。

公式サイト: fabula

システムはどう機能するのか?



キングサーモンプロジェクトでは、選定されたスタートアップが海外の都市で実証プロジェクトを進めることで、持続可能な社会に向けた具体的なソリューションを提供します。この取り組みはまた、東京が国際的な舞台でのスタートアップの成長を支援し、世界の都市間の協力関係を強化することにもつながるでしょう。

未来への展望



「Sustainable High City Tech Tokyo(SusHi Tech Tokyo)」という理念のもと、東京都は次世代の持続可能な都市の姿を描いています。特に、2026年には大規模な国際カンファレンスを計画しており、世界中からの参加者が集まることが期待されています。これにより、都市間での知見や技術の共有がさらに進むでしょう。

このプロジェクトを通じて、東京都はスタートアップが世界で活躍する基盤を築き、持続可能な社会の実現を加速させることを目指しています。私たちも今後の進展に注目し、応援していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: キングサーモンプロジェクト フードリボン fabula

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。