防災推進国民大会2025
2025-09-08 12:38:17

新潟で開催される防災推進国民大会2025の見どころとワークログの取り組み

新潟で開催される防災推進国民大会2025の見どころとは



2025年9月6日(土)と7日(日)、新潟市で「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」が開催されます。このイベントは、防災推進国民大会(通称:ぼうさいこくたい)と呼ばれる日本有数の防災イベントで、内閣府などが主催し、毎回さまざまな防災活動の発表と交流が行われています。特に、今回は第10回目という節目の年であり、「語り合い・支え合い ~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~」をテーマに掲げています。新潟県でのこれまでの災害経験や教訓を基にし、全国から集まった知恵を融合させる重要な機会となるでしょう。

ぼうさいこくたい2025の目的と意義



この大会の目的は、国民一人一人が防災を意識し、日常生活の中で備える重要性を広めることにあります。過去の災害から学んだ教訓を次世代に伝えることで、より安全で安心な社会づくりを促進します。特に、近年では自然災害が頻発しており、最新のテクノロジーを駆使した対策が求められています。

今年のワークログの展示内容



今年のイベントでは、特にワークログ株式会社が注目されています。ワークログは、防災DX官民共創協議会およびデジタル庁のブースで、能登半島地震や奥能登豪雨の際に使用された被災者アセスメント管理システム「Worklog」を展示します。マイナンバーカードを利用して避難者の状態を把握するための新しい取り組みです。

デジタル避難受付デモ



来場者は、マイナンバーカードを使用して、避難所にチェックインする体験ができます。このデモンストレーションでは、氏名や住所、生年月日、性別といった基本的な情報を瞬時に読み取ることが可能です。これにより、緊急時の迅速な情報把握が期待されています。この取り組みは、今後の防災活動においても大きな意義を持つことでしょう。

ワークログ株式会社について



ワークログ株式会社は、「テクノロジーでアソボウ。」というビジョンを掲げ、個々の知見や強みを活かしてシステム開発や事業企画を支援しています。2019年に設立された同社は、特に短期間で成果を上げるシステム開発において高く評価されています。自治体や大学、不動産業界など、広範な分野での実績を持ち、より良い社会の実現に寄与しています。

本社は東京都千代田区に位置し、デジタル化が進む現代社会において、特に必要とされる防災関連の技術革新にも積極的に取り組んでいます。

まとめ



「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」は、全国の人々が集い、防災に必要な知識や技術を学ぶ貴重な機会です。ワークログの展示を通じて、最新の防災テクノロジーを体験するチャンスをぜひお見逃しなく。このイベントを通じて、防災意識を高め、より強靭な社会を築いていくことが期待されます。新潟での催しに興味を持たれた方は、是非参加をご検討ください。詳細は公式サイトをご確認ください。 ぼうさいこくたい2025 公式サイト


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ワークログ株式会社 防災DX ぼうさいこくたい2025

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。