アップサイクルワークショップで学ぶ楽しい環境教育
2025年10月12日(日)と13日(月・祝)、佐賀県の佐賀駅前交流広場で「プラスマLifeさが プラごみ削減フェア vol.2」が開催され、地域住民や観光客が集まりました。このイベントは、佐賀県循環型社会推進課が主催し、環境問題の理解を深めるためのさまざまな取り組みが行われました。
限定コースターが話題に
特に注目を集めたのは、唐津の離島にある馬渡小中学校の児童たちがデザインした限定コースターです。これらのコースターは、佐賀のプロバスケットボールチーム「SAGAバルーナーズ」の公式キャラクター“バルタン”をモチーフにしており、SNSでも話題を呼び、多くのファンがブースに足を運びました。イベント出演者や来場者は、キャラクターとのコラボレーションに感動の声を寄せ、地域の子どもたちの創造力が生んだアートに魅了されていました。
アップサイクル体験で暖かい雰囲気に
Precious Plastic 唐津のブースでは、参加者がペットボトルキャップを使用して、自分だけのコースターやキーホルダーを制作できる「アップサイクル体験」が提供されました。老若男女、親子連れからシニアまで幅広い世代が参加し、「捨ててしまうはずのプラスチックが、こんな素敵なアイテムに変わるなんて驚き!」という声が聞かれました。参加者は、自らの手で創造的な作品を作り上げる体験を通じて、環境問題について考えるきっかけを得たようです。
学術・企業との連携を実現
また、会場では早稲田大学や株式会社MEISEIの展示も行われ、学術・企業・地域の三者が協力し、実践的なサーキュラーエコノミーのプロジェクトを紹介しました。これにより、参加者は持続可能な社会を実現するための具体例を学ぶことができ、未来の環境問題についても考える機会が提供されました。
九州シグマの優しさと取り組み
唐津からは株式会社九州シグマも出展し、来場者に冷たい炭酸水を提供しました。さらに、使用済みのペットボトルキャップをPrecious Plasticに寄付する取り組みが行われ、企業と地域住民が一体となって循環型社会の実現に向けたシンボル的な場面も見られました。
ラジオでの熱気を伝達
本イベントの模様は、2025年10月31日(木)15時から、佐賀のコミュニティFM「さがFM」にて特集放送される予定です。イベントに参加できなかった方々も、ラジオを通じてその熱気やメッセージに触れることができます。
Precious Plastic 唐津の活動
Precious Plastic 唐津は、地域発の市民参加型プラスチックごみのアップサイクルプロジェクトです。オランダの「Precious Plastic」を基に、唐津市内で出たプラスチックごみを再利用し、コースターやアクセサリーとして再商品化しています。また、近年では大阪・関西万博においても講演やワークショップを実施し、地域での資源循環のモデルを発信しています。
持続可能な社会への第一歩を、楽しく学び、創造的に体験できる「プラスマLifeさが」は、今後も注目のイベントとなりそうです。