保育園における熱中症対策とその実態
近年、地球温暖化の影響で猛暑が続く日本。特に子どもたちが過ごす保育園では、熱中症対策が急務となっています。株式会社明日香が運営する『子ねくとラボ』が実施した調査結果から、保育士たちが直面する実情を探ります。
調査の概要
本調査は、勤続年数5年以上の常勤保育士100名を対象に、熱中症対策に関する実態を把握するために行われました。調査に参加した保育士たちは、多くが5年前に比べて夏の暑さが「厳しくなった」と感じており、96.0%がそのように回答しました。また、82.0%は熱中症対策を強化したと答えています。
熱中症対策の実施状況
具体的に、保育園で実施されている熱中症対策としては、以下が挙げられます。
- - 定期的な水分補給: 81.0%の保育士が実施
- - 外遊び時間の調整: 78.0%が実施
- - 室温・湿度の管理: 72.0%が行なっている
これらの対策により、子どもたちの健康を守る努力が続けられています。しかし、外でのアクティビティと安全な環境の両立を図ることが難しいという現実も浮き彫りになりました。62.9%の保育士が「外遊びとのバランスが取りにくい」と回答しています。
課題と個人の工夫
保育士たちは、子どもへの熱中症対策についての課題を抱えています。特に「適切な判断基準が分からない」との声が39.2%あり、実際の体調管理が難しいという現状が伺えます。また、個々の保育士が行っている工夫として最も多かったのは「室内遊びのバリエーションを増やしている」(49.0%)ことです。さらに、職員間での情報共有を工夫している保育士も36.0%に達します。
専門的な指導・サポートのニーズ
83.0%の保育士が熱中症対策に関する専門的な指導やサポートを「活用したい」と考えていることも調査で明らかになりました。これは、保育士たちが日々、子どもたちの健康を守るために適切な知識や技術を求めていることを示しています。
まとめ
保育現場における熱中症対策は、年々重要性を増しています。保育士たちは子どもたちに安全で快適な環境を提供するために、様々な工夫を凝らしていますが、限られた知識や不明確な基準ゆえに苦労しているのが実情です。今後、保育施設と専門機関が連携して、包括的なサポート体制を構築することが急務となります。熱中症対策の強化は、子どもたちの健康を守るだけでなく、保育士の負担を軽減することにも貢献するでしょう。
『子ねくとラボ』は、子育てや保育に関する調査レポートや最新の情報を提供するプロジェクトです。詳しくは、
こちらをご覧ください。