EV電池のサーキュラーエコノミーに関するセミナー開催
2025年11月6日(木)、東京都港区に位置するザイマックス西新橋ビルのセミナールームにて、株式会社日本総合研究所創発戦略センターのインキュベーションプロデューサーである籾山嵩氏による「EV電池のサーキュラーエコノミーの現在地点と市場形成に向けて」と題したセミナーが開催されます。このセミナーは、EV電池のサーキュラーエコノミーの観点から、国内外の動向や市場の課題、未来に向けた提言が行われる重要なイベントです。
セミナーの概要
EV電池のサーキュラーエコノミーは、持続可能な社会の実現に向けた重要なステップであり、リサイクルや再利用が進むことで資源を有効活用することが期待されています。しかし、現状は多くのEV電池が海外に流出しており、日本国内でも対応が求められています。このセミナーでは、そうした現状を踏まえた上で、地政学的リスクがサーキュラーエコノミー形成に与える影響や、国内の政府や企業の取り組みについても詳しく解説されます。
参加方法
参加者は、会場受講とオンラインでの参加が選べます。
- - 会場受講: SSKセミナールーム(東京都港区)
- - オンライン参加: Zoomウェビナー(ライブ配信)
- - アーカイブ視聴: セミナー終了後2週間にわたり配信され、何度でも視聴可能です。
セミナーの重要内容
1.
EV電池のサーキュラーエコノミーの定義と概要
サーキュラーエコノミーとは何か、その基本的な概念を理解し、EV電池に特有の課題を見ていきます。
2.
世界の動向
EU、米国、中国の最新の政策動向を掘り下げ、日本への影響についても考察します。
3.
国内の動向
日本国内における政策、行政、市場の動向、特に中古EVの海外流出状況を詳細に分析します。
4.
現在地点の分析
現在のEV電池のサーキュラーエコノミー形成の状況を評価し、各関係者の取り組みをレビューします。
5.
提言
今後のEV電池サーキュラーエコノミー形成に向けた具体的な施策について提言します。
6.
質疑応答
セミナーの最後には質疑応答の時間も設けられており、参加者は直接疑問を投げかけることができます。
参加をお勧めしたい方々
EV電池のサプライヤーやユーザーといった関係者をはじめ、広範な業種の方々の参加が期待されています。特に、政策立案者や企業の経営者にとって、新たなビジネスチャンスを探る良い機会となるでしょう。
お問い合わせ・詳細
参加希望の方、詳細を知りたい方は、新社会システム総合研究所の公式サイトをご覧ください。
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年に設立され、法人向けのビジネスセミナーを年間500回以上開催しており、企業に必要な戦略的情報を提供しています。この機会にぜひ、EV電池の未来を共に探求しましょう。