BenQと保育博2025
2025-11-13 14:04:54

BenQが保育博2025に出展、幼児教育向け電子黒板の魅力を紹介

BenQが「保育博2025」に出展!幼児教育の未来を切り開く



2025年11月、東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催される「保育博2025」に、BenQが出展します。本イベントでは、保育や教育のビジネスとサービスを展開する36の企業が集結。中でも注目されるのが、BenQが提供する幼児教育向け電子黒板「BenQ Board」です。この電子黒板は、保育園、幼稚園、こども園など50以上の教育現場での導入実績を持ち、その導入効果が注目されています。

BenQ Boardの魅力とは?



「BenQ Board」は、子どもたちの好奇心や探究心を育むためのツールとして開発されており、イメージや創造力を自由に表現できます。大画面の特長を活かし、子どもたちが積極的に参加できる環境を提供。クラス全体での一体感を育むことができるため、協力し合いながらの学びが実現します。

また、このツールは業務改善にも強力に寄与します。動画や音声、写真、手書きを一台で賄えるため、会議や研修の準備が大幅に簡素化され、ペーパーレス化にも貢献。ICT化が進みづらいと言われる保育業界において、「BenQ Board」を中心に据えた教育革命が期待されます。

探究学習を推進する



「BenQ Board」は、子どもたちから生まれる「なぜ?」や「どうして?」という疑問を大切に、調査や議論を通じて自ら考える力を育てる探究学習を実現します。これにより、子どもたちは自身の発見を通じて学びの楽しさを体験することができ、学習がよりインタラクティブになります。

イベントの詳細



「保育博2025」は2025年の11月20日と21日の2日間、10時から17時の間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されます。入場料は無料で、事前にウェブでの登録が必要。BenQのブースは5階のICTゾーンに位置しており、小間番号はE005です。現場でのデモや体験が予定されているため、ぜひ足を運び、その魅力を体感してください。

導入事例から見る実績



実際に「BenQ Board」を使用している浦和つくし幼稚園では、「まるで大きなスマートフォンを操作しているよう」とのコメントが寄せられ、視覚的に情報を伝えることができるため、子どもたちの参加意欲を高められたと評価されています。また、小平みどり幼稚園では、「データを一つ作成するだけで全員が利用でき、効率化が進んだ」との声があり、教師の負担軽減にもつながっています。

BenQの企業理念



BenQは1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」というビジョンを掲げ、最新テクノロジーとライフスタイルを結びつけたユニークな製品を提供してきました。教育分野においても、高品質な学びの環境を整え、未来の教育革新を推進しています。

結論



「保育博2025」でのBenQの出展は、子どもたちの未来を明るくする一歩となるでしょう。最新の教育ツールを体験し、より良い学びの方法を見つける機会として、ぜひこのイベントへの参加を検討してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 幼児教育 BenQ Board 保育博2025

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。