きき酒選手権速報
2025-11-18 14:56:31

全国きき酒選手権大会で長野県連覇、京都府が個人部門で栄光の頂に

第44回全国きき酒選手権大会が盛大に開催



11月15日、大手町プレイス ホール&カンファレンスで行われた第44回全国きき酒選手権大会に、多くの日本酒愛好者たちが集まりました。このイベントは、ユネスコに登録された「伝統的酒造り」に基づく日本酒の魅力を広めるため、毎年開催されています。異なる都道府県の代表選手たちが一堂に会し、緊張感漂う中、きき酒の技を競いました。

競技結果



大会は「個人の部」と「団体の部」に分かれて行われ、参加者は精密な味覚と知識を駆使して、日本酒の香りや味を判断しました。

表彰式では、まず個人の部で優勝したのは、京都府代表の福井愛さんです。彼女は感激の中、「めちゃめちゃびっくりしています。まずは京都伏見の酒造組合に報告したい」と話しました。

団体の部では、長野県の原田友美さんと林直哉さんのペアが優勝を果たし、同県にとって3回目の栄冠となりました。原田さんは「夢にまで見たトロフィーを手にすることができて本当に嬉しい」と語り、林さんも「信じられない思いですが、本当に嬉しいです」と喜びを噛みしめました。

新設部門の活躍



また、長岡技術科学大学のペアが大学生対抗の部で見事に優勝し、社会人日本酒愛好会対抗の部では新設のSDT日本酒部が優勝を果たしました。圧倒的な緊張感の中、参加者たちはしっかりと自分たちの実力を発揮しました。

講演会と活動報告



大会中には、昨年度の個人の部で優勝した伊庭洋さんによる講演があり、きき酒の極め方や日本酒との出会いなど、貴重な体験談が共有されました。さらに、全国学生日本酒連盟の木村勇紀さんが若い世代のファン層拡大に向けた活動を報告。日本酒に対する新しいアプローチが広がっています。

懇親会の実施



競技終了後には懇親会が開かれ、参加者同士が互いの健闘を讃え合い、日本酒に関する情報を交換する和やかな場が設けられました。日本酒を愛する者たちが交流し、次世代へとその魅力を伝えていく姿が印象的でした。

まとめ



今年も多くの新しい顔が参加しており、日本酒の魅力はますます広がっています。これからも全国きき酒選手権大会は、日本酒文化の振興と発展に寄与していくことでしょう。次回の大会にも多くの方々が参戦し、次の栄冠を目指して情熱を注ぐことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 長野県 全国きき酒選手権

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。