冷却技術セミナー
2025-09-12 10:46:55

次世代データセンターの冷却技術を学ぼう!セミナー開催のお知らせ

次世代データセンターの冷却技術を学ぼう!



2025年10月14日(火)、山口東京理科大学工学部の教授、結城和久氏によるセミナーが開催されます。テーマは「データセンターのサーマルマネージメント」。エネルギー効率や環境問題が注目される現代において、冷却技術はますます重要になってきています。。

セミナーの背景


現代社会では、急激に増加するデジタルデータと高度情報化社会により、AIデータセンターの電力需要が著しく増加しています。特に、日本の総電力消費を超える勢いで、2030年にはその需要が倍増する見込みです。このような状況下で、カーボンニュートラルを実現するためには、省エネ化が不可欠です。

省電力化のための冷却技術


本セミナーでは、データセンターの冷却技術について、特に二相液浸冷却技術に重点を置いて説明します。この技術は、冷却性能を大幅に向上させながら、同時にエネルギーの使用を削減する可能性を秘めています。

サーマルマネージメントとは


サーマルマネージメントとは、熱管理の技術の一つであり、データセンターにおいては極めて重要です。冷却性能を最大限に引き出すためには、空冷や水冷をどのように組み合わせるかがカギとなります。

二相液浸冷却技術の有望性


二相液浸冷却技術の特長は、冷却効率の良さに加えて、エネルギーコストを抑えられる点です。液体が蒸発・凝縮する際の熱の移動を利用するため、非常に効果的に熱を除去できます。この技術の導入事例や現在の試みについても言及し、今後の課題にも触れます。

講義内容の概略


1. AIデータセンターの冷却問題
本セッションでは、データセンターが直面する冷却の課題について話す予定です。
2. 冷却手法の比較
空冷、液冷、浸漬冷却技術それぞれの性能の違いを検証します。
3. 二相液浸冷却の最新動向
この技術の原理、最新技術の性能、導入事例、今後の課題について詳しく解説します。
4. カーボンニュートラルの展望
持続可能な社会を目指すための冷却技術の役割についてお話しします。
5. 日本液浸コンソーシアムのご紹介
このコンソーシアムの活動内容についても触れます。
6. 質疑応答
聴講者からの質問を受け付け、専門的な知識を深める時間を設けます。

セミナーの参加方法


このセミナーは、Zoomウェビナーによるライブ配信のほか、アーカイブ配信も行われますので、参加できる時間に視聴することが可能です。

お問い合わせ情報


もし詳細を知りたい方や質問がある方は、新社会システム総合研究所までご連絡ください。東京都港区西新橋に位置する当社では、28年以上にわたり法人向けビジネスセミナーを提供してきました。

まとめ


今回のセミナーは、冷却技術に対する理解を深め、持続可能な社会を実現するための一助になることでしょう。ぜひ多くの方の参加をお待ちしております!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: データセンター 冷却技術 二相液浸

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。