円空上人の魅力を再発見!岐阜で楽しむ特別な旅と体験
江戸時代の僧侶である円空上人は、12万体もの神仏を彫ると誓い、各地を巡りながら人々のためにその業を続けていました。彼が残した「円空仏」は、独自の力強さと素朴な美しさを兼ね備えており、今なお多くの人々を魅了しています。
そんな円空の足跡を辿る「円空のあしあと」キャンペーンが、彼の生誕及び終焉の地である岐阜県で開催されます。このキャンペーンでは、特別な体験が盛りだくさん。発起人には俳優の井浦新さんを迎えた限定ボイスラリーも用意されており、彼の声を通じて円空の魅力を間近に感じることができます。
限定ボイスラリーで特別な体験
ボイスラリーは、東海道新幹線車両内や岐阜県内の特定の寺院で実施され、利用者は特設サイトにアクセスすることで井浦さんの案内による円空の旅を楽しむことができます。実施場所は以下の通りです:
- - 東海道新幹線車内(東京〜新大阪間)
- - 飛騨千光寺
- - 温泉寺
- - 弥勒寺
このボイスラリーは、6月30日まで続く予定です。ぜひ、この機会に井浦さんの解説で円空の志を深く理解しましょう。
特別な観光プランの数々
「円空のあしあと」キャンペーンでは、岐阜県の寺院で特別な体験ができる観光プランも提供されています。具体的には、次のようなプランが用意されています:
1. 飛騨千光寺 - 円空仏63体拝観&瞑想体験
住職の案内を受けながら、円空仏63体を拝観し、瞑想体験も行います。開催日は4月19日、27日、5月3日、31日、6月14日、21日。
2. 温泉寺 - 触れられる円空仏特別拝観&坐禅体験
円空仏に実際に触れることができ、坐禅も体験します。開催日は4月20日、26日、5月4日、24日、6月1日、22日。
3. 下呂温泉合掌村・円空館 - 円空仏特別展示
周辺の寺社から特別にお貸し出された円空仏も展示。ガイド付きでの解説も行います。開催日は4月20日、5月4日、6月1日、22日。
4. 弥勒寺・関市円空館 - 特別公開&円空彫り体験
住職の案内付きで、通常非公開の円空仏を拝観し、円空彫り体験も行えます。開催日は4月12日、29日、5月11日、31日、6月21日、29日。
オリジナルグッズと御朱印
訪問者には、円空仏オリジナルモクリルスタンドや、温泉寺の宇賀神をデザインした切り絵御朱印などのオリジナルグッズも用意されています。これらは毎日変わるため、その時々のお楽しみとして収集するのも良いでしょう。
円空の魅力を再発見する旅に出よう
「円空のあしあと」キャンペーンを通じて、貴重な文化遺産である円空仏とその世界に触れる旅へ出かけてみませんか?日常から離れ、心に残る特別なひとときを過ごすことができるでしょう。キャンペーンの詳細や申し込みについては、特設サイトでも案内していますので、ぜひチェックしてみてください。愛と信仰に満ちた円空の作品を、ぜひ直接体験しに行きましょう。