ペットボトルキャップのリサイクルを学ぼう!
2025年8月8日、「リユースの日」を記念して、ライク株式会社と日本山村硝子株式会社が共同で「にじいろ保育園亀戸」にてワークショップを開催しました。これには、園児たちがペットボトルキャップのリサイクルについて学ぶという楽しいイベントが行われました。参加したのは、保育園の園児15名。「ペットボトルキャップを分別し回収することで、再び価値ある物に生まれ変わる」という内容のスライドショーを通して、子ども達はリサイクルの重要性を理解することができました。
ワークショップの実施内容
ワークショップでは、まずリサイクルの仕組みを理解するためのスライドが用意され、園児たちがペットボトルキャップの再利用について学びました。特に注目すべきは、カプセルトイ「循環ガチャModel-S」の登場です。これは硬貨の代わりにペットボトルキャップを使用し、園児たちが自宅から集めてきたキャップを使って楽しむ新しい遊び方です。このカプセルトイでは、ペットボトルキャップから作られたマグネットやビニールバッグなどの景品を手に入れることができ、子どもたちは遊びながらリサイクルのプロセスを体感しました。
リサイクル活動の重要性
ライク社は、これまで運営する保育園において積極的にペットボトルキャップの回収活動を行ってきました。今回のワークショップは、同社がリサイクル活動をさらに広めるために、日本山村硝子との協力を通じて実現が叶ったものです。この取り組みは、未来を担う子どもたちへの環境意識の啓発として大きな意義を持っています。子どもたちがリサイクルの大切さを学び、実際に体験することで、将来的に彼らが環境問題に対してどのように関わっていくかが期待されます。
将来の展望
ライクは現在、保育園や介護施設を含む7か所でペットボトルキャップの回収を行っており、今後さらなる拡大を予定しています。また、日本山村硝子は、創業以来100年以上、持続可能な社会の実現へ向けて様々な取り組みを行っています。特に「アースケアカンパニー」としての活動を通じて、環境負荷の低減や社会課題の解決に取り組んでいることが特徴です。
RIN~Recycle Innovation in the New Normal~
このような活動の一環として、日本山村硝子は「RIN」というプロジェクトを推進しています。RINは、使用済みのペットボトルキャップを新たな製品に生まれ変わらせるための取り組みで、単なるリサイクルにとどまらず、新たな価値を生み出すことを目指しています。これにより、環境に優しい社会の実現を目指しています。
終わりに
子どもたちが学び、楽しむことができたリサイクルワークショップは、今後も継続的に行われる予定です。ライク社と日本山村硝子の共同の取り組みが、子どもたちだけでなく地域全体に広がり、持続可能な未来を創造する一助となることを期待しています。