磐田市の安全運転支援
2025-05-30 14:10:22

磐田市で高齢者の安全運転支援を目指す協定締結

磐田市と「タテシナ会議」による新たな安全運転支援



静岡県磐田市において、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(TMF)が事務局を務める「タテシナ会議」の高齢者安全運転支援分科会が、市との連携協定を締結しました。この協定は、高齢ドライバーが安心して運転を続けるためのサポートを目指しています。今回の締結式には、磐田市長の草地博昭氏や、自主安全部門を担当する住民安全部長、スズキ株式会社の人財開発本部長が出席しました。

協定の背景と目的



高齢化が進む社会において、高齢者の安全運転に対するニーズはますます高まっています。今回の協定では、磐田市とTMFが連携し、地域に根ざした高齢者の運転支援システムを構築することを目的としています。この取り組みは、愛知県豊田市や広島県三次市との連携を通じて、全国に普及を目指していく予定です。

主な連携事項とは?



磐田市との主な連携事項は以下の三点です。
1. 安全運転意識の高揚 - 地域全体で運転の大切さを考え直す機会を持ち、啓発活動を行います。
2. 運転行動の可視化 - 自分自身の運転を振り返るきっかけを提供し、安全な運転を促進。
3. 技能の向上・維持 - 高齢者が長く安心して運転できるよう、運転技術の向上を支援します。

令和7年度の活動内容



今後の活動内容は以下のように計画されています。

1. 交通安全啓発活動


市内のコミュニティ集会などで、運転に関する身体能力や認知能力の測定を行う機会を提供します。「いきいき脳体操」や「音声バイオマーカー」、「安全セルフ診断」などのツールを活用し、参加者が自身の運転能力を再認識する機会を創出します。

2. ADテレマティクスタグによる振り返り活動


参加者の車に車載器を設置し、走行時の急ブレーキや速度超過などのデータをフィードバックします。スマートフォンアプリ「Visual Drive」を通じて、個々の運転改善に役立ててもらう情報を提供し、地域の交通安全マップの作成や、茶話会での運転振り返りを実施します。

交通安全への貢献



この活動は、トヨタ自動車の長年の取り組み、すなわちすべてのステークホルダーを尊重するという理念のもとで進められています。TMFは、モビリティを通じた豊かな社会づくりへの貢献に注力し、高齢者が安心して運転を続けられる社会を目指しています。

このように、磐田市が展開する「タテシナ会議」との連携による高齢者向けの安全運転支援活動は、地域の交通安全意識の醸成も図る先進的な取り組みです。 私たち一人ひとりの意識が、より安全な運転文化を育てるための第一歩となります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: トヨタ・モビリティ基金 磐田市 高齢者安全運転支援

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。