ASUENEがAnyflow Embedを導入し、CO2排出量の見える化が加速
近年、企業は持続可能性を追求するために、CO2排出量の管理が求められています。そんな中、アスエネ株式会社が提供するCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「ASUENE」が、Anyflow株式会社のAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」を導入しました。この連携により、CE排出量の見える化、削減、報告が一層スムーズに行えるようになります。
導入の背景
日本は2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指しています。それに伴い、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は2027年3月期から、時価総額3兆円以上の企業に対し、Scope1から3のCO2排出量の開示を求める方針を打ち出しました。このため、企業はサプライチェーン全体のCO2排出量を把握し、適切な対策を講じる必要があります。これらの業務は多くの工数を要し、企業にとっては大きな負担です。
ASUENEの役割
ASUENEは、CO2排出量に関するデータを一元管理することで、企業が効率よく脱炭素経営を進められるよう支援しています。今回のAnyflow Embedの導入により、ASUENEは様々なSaaSとデータ連携を強化し、運用業務の自動化を進めることが可能になります。
例えば、会計システム「freee会計」や「勘定奉行クラウド」のデータを自動で取り込むことができ、CO2排出量の見える化にかかる工数を大幅に削減します。さらに、海外のESG関連機関に対する報告も多様なフォーマットで行えるようになるため、企業の透明性が向上します。
Anyflow Embedの特徴
Anyflow Embedは、外部SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現できるプラットフォームです。ノーコードエディターやSDKを使用して、迅速にAPI連携を構築し、自社プロダクトに価値を加えることが可能です。また、連携先SaaSのAPIのアップデートにも迅速に対応し、企業は自社でメンテナンスするコストを削減できます。
未来への展望
この新しい連携により、ASUENEは140種類以上の連携コネクタを駆使して、企業の多様なニーズに柔軟に対応できるようになります。それにより、企業はより迅速に機能を提供でき、市場のニーズに敏感に反応することが可能になるでしょう。
企業情報
Anyflow株式会社について
Anyflow株式会社は、API連携のインフラを提供する企業で、サステナビリティに関心のある人材を積極的に採用しています。詳細は公式サイトにて確認できます。
アスエネ株式会社について
アスエネ株式会社は、CO2排出量見える化・削減サービスを通じて、企業のESG経営をサポートしています。日本国内外の拠点を活用し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
このように、ASUENEのAnyflow Embed導入は、CO2排出量管理の新たな形を示すものであり、企業の脱炭素経営を一層進展させる鍵となるでしょう。