飲食店が支援を!日本酒『竹葉』を通じて能登の被災蔵を応援するプロジェクト
2024年、能登半島で発生した地震は、地域の生活基盤や文化に大きな影響を与えました。しかし、その中でも希望を持ち続けているのが、老舗の酒蔵である数馬酒造です。彼らの製造する日本酒『竹葉 能登純米』を楽しむことで、被災地への支援につなげる新たなプロジェクトが始まります。今回は、この取り組みの詳細をご紹介します。
プロジェクトの背景
能登半島地震は、多くの人々にとって忘れがたいトラウマとなっています。数馬酒造もまた、津波や建物の損壊といった厳しい影響を受けながら、地域の文化を守るために酒造りを続けています。プロジェクトを推進する株式会社UPDATERは、震災の影響が薄れつつある中で、支援の手を差し伸べるべく立ち上げた取り組みです。
このプロジェクトの目的は、『竹葉 能登純米』を通じて、能登の現状を知り、地域への応援を呼びかけることです。飲食店が協力し、関東圏でこの日本酒を楽しむ機会を提供します。
継続的な支援の輪を広げる
本プロジェクトでは、協力を希望する飲食店50店舗を募集しています。参加対象となる店舗には、数馬酒造の取り組みや能登の現状について発信するためのPOPが提供されます。お客様には、無償で日本酒を楽しんでもらいつつ、被災地の今を理解していただける機会を創出します。
提供される日本酒『竹葉 能登純米(1800ml)』を通じて、復興への願いと地域への敬意を込めたおもてなしを実現します。提供費用は全額、株式会社UPDATERが負担するため、飲食店には負担なく参加が可能です。
参加方法と今後のスケジュール
参加を希望する飲食店は、申込フォームを通じて登録を行うことができます。申し込みは2025年6月12日から6月26日までの期間に受け付けています。プロジェクト開始予定は2025年6月30日からの翌月の末日です。
飲食店が『竹葉』を提供することを通じて、お客様と共に被災地を想い、支援の輪を広げる大切な機会を目指しています。
数馬酒造の想い
数馬酒造の販売課責任者、数馬しほり様は、今回のプロジェクトが持つ意義をしっかりと感じています。「能登の日本酒は地域の人々の心の潤いであり、その文化を絶やしてはならない。復旧には時間がかかるが、多くの方に能登を訪れ、豊かさを感じてもらいたいと願っています」と語ります。
まとめ
今回の日本酒『竹葉』を通じての支援プロジェクトは、飲食店を通じた独自の支援の形であり、地域を応援する新しいスタイルです。少しでも多くの人が能登の被災蔵の現状を知り、支援の輪が広がることが期待されます。皆さんもこの取り組みに参加し、共に能登を応援しましょう。日本酒を楽しみながら、地域に思いを寄せることができる貴重な機会です。
参加を希望する飲食店は、ぜひお早めにお申し込みください。